家族新聞:みつやん通信 日記 日記 日々の出来事、思うこと。
日記料理シュタイナー手仕事こども

HOME > 日記 > 聖なる十二夜 第7日目(2)2016/12/31

2017-01-01
聖なる十二夜 第7日目(2)2016/12/31

スキー場に着くと カンジはすでにロッジでゆっくりしていた。
ママ友、ありがとう!
少し さまざまなことを話す。

カンジとお友達は普通の長靴に履き替えて 雪遊びに行った。
2時半を過ぎたころ、ようすけとカンジをピックアップして壮瞥神社へ移動。
今日はお大祓の儀。

おお、毎年ここにきているけれど、こんなに家族連れが多かったのは初めて!
そして今日は赤ちゃんがいっぱい。

太鼓を打ち鳴らしたり、祝詞をあげたり、結構な音がするのに、赤ちゃんはすやすや眠っていた。びっくり。
3歳くらいの子の小さい声だけが時折聞こえる。

「ねえ ママはどこ?」「うしろだよ」「うしろ向きたい」「まえへ戻りたい」
「きれいなおはながあるね」小さい子のなんでもないおしゃべりは なぜだかなごむなあ....。

お札とお守りをいただいて、帰宅。
帰ったら神棚を掃除してお札を入れ替え。
各自の財布に入ったお守りも入れ替え。
神棚と事務所に一個ずつ鏡餅を飾る。

私は買ってきた鯛のうろこをとり、塩焼きに。
旦那が「どうしてお正月の鯛を、今焼いちゃうの?」とか聞くのだけど、
私の実家では大晦日に すでに鯛は焼けていた。
なので、何も考えずに鯛を焼いてしまった。

サツマイモをつぶしてきんとんに。
栗の甘露煮を昔瓶詰にしておいたのを出したり。
黒豆とお煮しめの仕込みも終わっているから、一応、正月が来る、たぶん!

しかし最後のアイテム 餅を買っていない。
旦那が餅つき機をセットした。

お餅を食べてしまうと年越しそばが入らないだろう、ということで先に年越しそば。

美味しく、満足。

続いてお餅がつきあがり、私を除く全員で成型。
そのまま食べる。
子どもたちはきなこで、わたしはしょうゆと海苔で。
ほっこり。残った分はお正月用。でも明日ももちつきをしないといけないな。
家庭用の餅つき機は 少しずつしかできない。

食後にようすけが カフェオレを入れてくれる。
これも美味しい。

昨日書ききれなかった年賀状を書く。
今日はゆっくり、ゆっくりした大晦日。

アニメタイムも終わり、子どもたちと一緒に寝たけれど、眠れないので、会計の〆。

終わったら 深夜2時だった。
色々と考えることが多い。宿題だ....。
今年は11月まで商売的に先が見えなかったし、12月からは忙しすぎて 先のことは考えられなかった。

管理サイトを見直してみると色々とメンテナンスが必要なことがわかった。
むう これは大変だな。

表面上いじくってどうのこうのという問題ではなく、これからどうしていきたいかも込みで 内容を見直さないといけない。

しかし今考えてもしょうがないかもしれない。
だって今は大晦日で そして深夜2時なのだから。

そして 旦那はさらにほかの仕事をするため 起きていた。
一体何時まで起きていたのか わたしは知らない。



Edited by じゅんか 2017-01-01 12:00:29
Last Modified 2017-01-01 12:07:53





HOME
このホームページへのご意見・ご感想は、
メールでお知らせください。

Copyright © 2005-2023 press328.com. All Rights Reserved
Powered by press328