家族新聞:みつやん通信 シュタイナー シュタイナー 少しずつ、トライ中....。
日記料理シュタイナー手仕事こども

HOME > シュタイナー > タインさんの講座 人形劇(1)

2006-03-13
タインさんの講座 人形劇(1)
トラックバック(3)

はじめての人形劇」を見て、一人練習していた私だけど
どうも 自分のやりかたに疑問を感じていた。

やっぱり だいぶ違った。
こと幼児に関する限り
大げさな語りや身振りは必要ない。

静かに ゆっくりと動くこと。
走るシーンでさえも。
語るより少し前に 人形を持ち 静かに動かすこと。

ろうそくは人形劇のテーブルとは別のテーブルの上に置くこと。
ろうそくは吹き消さないこと
吹き消すしぐさは美しくないし、
また吹き消している主体である「わたし」をその空間に残してしまう。
それは 人形劇の雰囲気にひたっている子どもたちにとって望ましいことではない。

タインさん自身が「マーシャとクマ」を演じてくれた。

帰宅してから子どもに人形劇をする。
いままでと同じお話だ。
だけど 少し気をつけるだけで 
こどもの様子は明らかに違っていた。
さて、明日は私が発表せねばならない。
うむ。今から おはなしを暗記しなければ。



トラックバック(3)

Edited by じゅんか 2006-03-13 22:47:46
Last Modified 2006-03-16 00:19:03


関連ある記事?


タインさんの講座 おとぎ話の意味
さて、タイン・チェリーさんの講座を受けた。今日の内容は「おとぎ話の意味」内容は盛りだくさんなので 印象に残ったことを書く。おとぎ話とは 古くからの叡智がつまったもの。7才以下の子どもたちは おとぎ話の

家族新聞:みつやん通信|2006-03-14 12:23:16


お昼寝時代が終わると....
「はじめての人形劇」という本を読んだ。とても親切に書かれた本だ。...すっごくやってみたくなった。ウチの息子はもうお昼寝をしない。でも一日を元気いっぱい過ごすと、夕方に荒れてしまう...。ダグラスに相

家族新聞:みつやん通信|2006-03-14 12:52:04


大根さん 人参さん ごぼうさん
「はじめての人形劇」の本を読んだ。とてもいい本!やってみたい.....。人形作りのキットは2100円?バラ買いすれば もっと高いし....。ふと思いついて 息子の古着の箱を探す。茶色、赤、白、緑...

家族新聞:みつやん通信|2006-03-14 12:52:33




HOME
このホームページへのご意見・ご感想は、
メールでお知らせください。

Copyright © 2005-2022 press328.com. All Rights Reserved
Powered by press328