HOME > シュタイナー > タインさんの講座 おとぎ話の意味
2006-03-13タインさんの講座 おとぎ話の意味
さて、タイン・チェリーさんの講座を受けた。
今日の内容は「おとぎ話の意味」
内容は盛りだくさんなので 印象に残ったことを書く。
おとぎ話とは 古くからの叡智がつまったもの。
7才以下の子どもたちは おとぎ話の世界を生きている。
それは 夢のような世界といっていい。
そして 理屈や理論でなく おとぎ話そのものから
多くの叡智を受け取って行く。
登場人物 シチュエーション すべてが何かをシンボリックにあらわしている。
かつて 学校ができる前のコミュニティでは
教育とは 長老やおばあさんが語る「おとぎ話」によって行われていた。
民話/伝説/神話....それよりも何よりも おとぎ話の持つ力は大きい。
Edited by じゅんか 2006-03-13 22:38:37
Last Modified 2006-03-16 00:18:31
関連ある記事?
タインさんの講座 人形劇(1)
「はじめての人形劇」を見て、一人練習していた私だけどどうも 自分のやりかたに疑問を感じていた。やっぱり だいぶ違った。こと幼児に関する限り大げさな語りや身振りは必要ない。静かに ゆっくりと動くこと。走
家族新聞:みつやん通信|2006-03-14 12:26:10
講座3日目「教師の内的発達」
幼稚園のプログラムがどんなものかも大事だが、教師がどんな人間であるかがより大切だ。どんな風に動くか、どんな風に子どもを抱きかかえるのか、 親や教師はそれがとても大切なことがらになる。子どもたちを正しく
家族新聞:みつやん通信|2006-03-14 12:39:49
講座2日目 「しつけ」
タイン・チェリーさんの幼児教育講座2日目。今日はとても自分がゆらいだ。細かいことは割愛する。こどもは自由に遊ばせるだけではいけない。自由に遊ぶ時間、大人がリードする静かな時間、両方とても大切だ。毎日の
家族新聞:みつやん通信|2006-03-14 12:40:09
タイン・チェリーさんの講座「メディアの影響」
今日はタインさんの幼児教育講座一日目。テレビ、パソコン、CD、携帯....メカニックなもの、命のないもの...が小さなこどもに及ぼす影響についてだった。たくさんのエピソードがある。がここでは割愛する。
家族新聞:みつやん通信|2006-03-14 12:40:41