子どもが大泣きしたときに
私は子どもが大泣きすると、ついつい「ヨシヨシ」としてしまいます。
私の場合はついつい「こどもに嫌われたくない」と思います。
だから「きまりを守らせる」とか「叱る」とかが苦手です。
幼児に限って言えば、親のことを嫌いな子どもはいません。
嫌われたくないから、という理由で、親の行動が変わったりしたら、子どもはそれを的確に見抜くし、安定しないルールの中で育った子どもは、世の中に対する信頼感を持てないと言われます。
どういうことが大切なのか、親自身が問い直し、納得したルールを徹底してければいいのでしょうかね....。
でもこれが 簡単そうで、簡単ではない気がします。わたしだけ?
今日の場合は絶対さわってはいけない「パソコンのディスクドライブ」をさわった息子。
夫が叱っても、パソコンの場所から離れず、もう一度叱りました。
夫のデスクからおろすと 大泣きして私にからみつきました。
えんえんと泣く。
だからといって 「いいよいいよ」と言えないし、私もちょっとイヤな気分になってきました。
私は彼をお風呂場に連れて行き、「ここで泣いていなさい」と放置しました。
(我が家のお風呂場は キッチンから見える場所です)
彼は「おかあさーん、○×△?」と大声で泣き続けました。
ずいぶんたったころ、彼はすぐ隣の台所にいる私のそばにやってきました。
もう泣いていませんでした。
「お水飲む?」と聞きました。
「うん」と答えて、お水を飲み、私と一緒にお皿を洗いました。
迷惑な行動を続けるときには、みんなと一緒にいられない、というルールにしてみたんですね。
完全に閉じ込めなくても、すぐそこに親がいることがわかっていても、小さい子にはキツいし、親子ともどもツライ時間です...あんまりやりたくないねえ....。
2022年1月追記//
このやり方は 万人向けではなかったことが 後年わかりました。
次男は叱られると 「吐くまで泣く」子どもでした。
なので、大声で叱る、とかもやめざるを得なかったですし、少し離れた場所へ連れて行くってことも、ちょっとできなかったなあ。
また、次男が生まれた頃には、夫も 子どもがどれだけ予測不可能な生き物なのかを実感できるようになっていて、長男育児中よりは 各段に穏やかでした。一番上の子って、ちょっと気の毒です。本当に。
じゃあ 次男を叱るときはどうしてたのか??が さっぱり思い出せません。
よその家のしつけのありかたが、他の家にあうかというとそうではないですね
。みんなどうしているのか、知りたいです。
Edited by じゅんか 2005-11-30 00:04:51
Last Modified 2022-04-08 00:39:51