狂言のまねごとをする
さて、今日も一日 平和でござった.....
といいたいが。
このところ、新規サイトの制作で色々と課題が山積しておりまする。
いや、ここを乗り越えねばなるまいぞ。
さて、このやうなものいいをしているのはなにゆえか、と問ひますれば
けふの「おはなし」は ふと思いついて狂言でありました。
なんとなく思いついて 話してみたら バカウケ、バカウケ。
「もう一回、もう一回」とリクエストが出た。
ほっほー。
私は狂言をあまり知らない。
短大で能楽部に所属していた長姉が ある日 帰って来て
今日の狂言が面白かった...!といって 再現してくれた。
狂言「千鳥」。
私もそのとき、爆笑したし、それを思い出しながら 今日も口まねをしたのだけれど、
あれはどうも、「姉アレンジ」だったらしい。
ググってみたら、詳細が随分違っていたので、私の勘違いか、姉の創作が入っていたのか、どちらかな?
まあ良い。
でも 狂言のまねは面白いです。
発音とか、しぐさとか
大マジメにやると 本当に面白い。
小さいカンジもけらけら笑って
「ちりちりや ちりちり」のかけごえを「ちーちー」とまねた。
ちょこっと思い出を少し。
こわいこわい長姉は ものすごく面白いおねーちゃんでもあった。
ドラマや映画を見た後は 目立ったシーンをデフォルメして再現してくれるのだけど これがものすごくうまかった。
何かを見たら、デフォルメ
何かを聞いたら 、デフォルメ
一日三倍楽しかったですよ。
姉妹の中で 私が一番出不精なんですが、多分それは 私自身は 家にいて、すごく楽しかったからだと思います。
関西だから おもろい子はいっぱいいたけどね、おねーちゃんのレベルは 本当に高かったんですよ。私にしてみれば。
私の小さい時は「おもろいかおもろないか」で大きく人生が左右されました。
こどもの世界は特にそうで、おもろないヤツは 人気もないし、居場所もない。
お笑い偏差値の高い関西では 私は劣等生だったのだけど、
関西を離れたら 平均点、とれてるかなあ?お笑い偏差値。
まあ良いか。
笑いのセンスというのは 個々で違うものだ。
幸い、自分の子どもが 毎日爆笑できるなら 良しとしよう。
これも おねーちゃんのおかげだな。
Edited by じゅんか 2010-02-12 22:41:58
Last Modified 2010-02-12 22:41:58
コメント
新規サイトつくるんですね〜。
楽しみにしています。
狂言、いいですね。
私は和泉元彌でしたっけ?ぐらいしか思い浮かびませんでしたが(笑)
やはり京都、伝統文化の浸透が違いますね。
能とか人形浄瑠璃とか狂言とか、一度見てみたいです、本物を。
そういえば、ずーっと前にNHKでやっていた子供向けの人形劇の平家物語、面白かったです。あれいいな。
楽しみにしています。
狂言、いいですね。
私は和泉元彌でしたっけ?ぐらいしか思い浮かびませんでしたが(笑)
やはり京都、伝統文化の浸透が違いますね。
能とか人形浄瑠璃とか狂言とか、一度見てみたいです、本物を。
そういえば、ずーっと前にNHKでやっていた子供向けの人形劇の平家物語、面白かったです。あれいいな。
投稿者:ともこ|2010-02-14 11:05:35
やーーー
このごろ、やぶれかぶれになってきて
「楽しかったらええんちゃう?」と暴走中です。
このごろ、やぶれかぶれになってきて
「楽しかったらええんちゃう?」と暴走中です。
投稿者:じゅんか|2010-02-14 23:07:35