テレビについて(1)
テレビはね、勿論良い所もあるけれども 好きになれないメディアです。
たとえば 昨日 いじめについて話しましたけど.....
このころ、ビートたけしが全盛期だったんですよ。「ひょうきん族」の頃ですね。
他の人は気にならないかもしれないけど、私はビートたけしの笑いがニガテです。
誰かをバカにして成立する笑い.....に見えるんだけど 私の考え過ぎかな....。
別にビートたけしだけじゃないかもしれないけど、たまにテレビ見ると すごくイヤな気持ちになるんです。
大人も 子どもも ちょっと変なヤツがいたら 吊るし上げて 笑い者にする.....
それが恒常化していたのが、私の小中の頃の雰囲気だったのじゃないかと思っています。
テレビは 人を洗脳してると 私も思うんです。
流れ続けるCM、トークの下のテロップ ヘビーローテーションのように流れる「識者のコメント」
それが もっとも正しいことであるかのように。
ここで ちょっと話をそらしますね。
私は大学時代 基礎ゼミが「消費者行動論」だったんです。マーケティングですね。
企業は広告を打つとき、すごく戦略を練りますね。
一つの商品を売り出す時には テレビ ラジオ 電車の吊り広告 新聞 雑誌の広告....あらゆるものを関連づけて売ります。これを同時に行うことで広告効果をあげます。
これをメディアミックス、と言ったと思う。
私たち学生も時折 企業の広告の調査を手伝うことがありました。
サンプルを配ってアンケート調査、というのもあったようですが...
私がやったのは沢山のCMを見続けるものでした。
違ったブランドの一つの商品の宣伝ばかり 5、6種類くらい見る。
実際の自分の購買行動について答える。
全ての印象について答える。
覚えていることを全て書く....とかね。
あれは面白かったけど 少し冷めた気分にもなりました。
CMというのは かなり作り込まれた映像ですから コンセプト作りから 実際の映像放映に至るまで、とっても手間がかかったものです。
最終的には消費者に買って欲しくて 莫大な広告費用を投じているわけです。
ぶっちゃけ 洗脳して買わせるんだな、と私は思う訳です。(言葉が悪くてすみません)
で、私自身はテレビを初めとするメディアは「世論」を洗脳している、と感じているんです。
ここにいる私やあなた もしかしたら町の人みんなが違う考えであっても、「テレビに映る2、3人」が全員同じ感想を述べたら、「それが普通」「それが多数派」と思い込むんじゃないでしょうか....。
テレビ以外にニュースソースを持たない人と話す時は 私はげっそり疲れます。
「自分で考える」ってことがないのかなー?と思ってしまう。
まあでも 大人にとってはテレビは使い様です。
ときどきフィギュアスケートくらいは見たい気持ちもあります。
依存するのはイヤだけどね。
Edited by じゅんか 2010-02-17 21:43:50
Last Modified 2010-02-17 21:49:59
コメント
テレビね・・。
自分にとってははっきりしたものだけど、うちの母の家に行くと、「お母さんのこと聞かなくていいから」とか言って見せてるらしいですよ。
孫のばあちゃんのことはほっとくことにしたが、まあ、世間的にはゲームとテレビは難しいね。他にもいっぱいあるかあ〜。
うちもいよいよ4月から小学校入学。。
本当の試され時は、これからかもねーー。
自分にとってははっきりしたものだけど、うちの母の家に行くと、「お母さんのこと聞かなくていいから」とか言って見せてるらしいですよ。
孫のばあちゃんのことはほっとくことにしたが、まあ、世間的にはゲームとテレビは難しいね。他にもいっぱいあるかあ〜。
うちもいよいよ4月から小学校入学。。
本当の試され時は、これからかもねーー。
投稿者:ははあいす|2010-02-18 09:17:46
ははあいすさま
おばーちゃんのおうちでのお楽しみ、ですねー。
おばーちゃんのおうちでのお楽しみ、ですねー。
投稿者:じゅんか|2010-02-18 21:17:48