テレビについて(3)
で、実際のところ テレビのない子育て どうだったかというと
面白いですよ。
「7歳までテレビ見せないつもり」と言ったら 姪っ子が「無理だよーーーそんなのーーー」と言ったんです。
「無理だよーーーー」
この一言で 私のハートに火がついたのです。ぽぽっ!
「そんなの無理」って言われると チャレンジしたくなるんだな!
1歳までは一日15分間のNHKの連ドラだけ見た。
3歳までは 週一回の「犬夜叉」となんかのアニメをみてた....
その後、テレビを撤去です。
意識があって見たのは、6歳7ヶ月の「ナウシカ」。
どうやら 3歳までは全然記憶に残ってないみたいですね。
でもね、テレビを見ていないと 子どもの行動とか発言がこどもらしくなっていいです。
テレビを見ていると 小さい子でも 批評家みたいなしゃべり方をしますね。
私はアレがニガテです。
どんな子どもになるかは 子ども自身の個性によるんだろうけど....
あと、大人にとっては訓練ですね。
何もない時間にあせらない...これができるかってこと。
まだまだだけど.....7年前よりは ちょっと落ちついたと思うんだけど。
ざぶとん 飛んでくるかしらーーーー?
あーーーヨソさまの例で言うと、「うちの三姉妹」とか読むと あの三姉妹は想像力豊かですね!おっぺけぺ劇場.....私たち姉妹が小さい頃やってたのとそっくりだーー。
想像力がたくましいと 大人になって困難なことが起こった時に切り抜けやすいそうです。
テレビも見てるし DSもしてるらしいですから....それ一色にならなければ アリなのかも?
三世代同居の方は テレビ撤去難しいですから 共存しつつ うまくつきあう方法を編み出してみてください。ぜひぜひ。
Edited by じゅんか 2010-02-17 23:25:08
Last Modified 2010-02-18 07:48:22
コメント
うちのいとこは、テレビなしで育ちました。
兄弟、みんな、受け取りかたが違っていて、
テレビなくて友達と話があわなくって、嫌だった、といういとこもあり、別に平気だった、といういとこもいます。とにかく、テレビなしで育ったいとこたちは、どの子もユニーク。自分の人生を生きています。情報に左右されません。
今のところ、我が家ではテレビは存在しませんが、実家に帰って、テレビを見てみると、その日の会話の内容はテレビばっかり、ということがよくあります。そうなると、お互いのことが全然わからなくなっていきます。そして、自分の家に戻ると、テレビのない静かな時間に、お互いのことを話すようになるから、幸せ。たまにテレビに触れるのはいいけど、もう、二度と家にはテレビを置きたくないと、思ってしまいます。
そして、なによりも、こどもの目の輝きが違う。これは、かなりポイントが高いわ。
兄弟、みんな、受け取りかたが違っていて、
テレビなくて友達と話があわなくって、嫌だった、といういとこもあり、別に平気だった、といういとこもいます。とにかく、テレビなしで育ったいとこたちは、どの子もユニーク。自分の人生を生きています。情報に左右されません。
今のところ、我が家ではテレビは存在しませんが、実家に帰って、テレビを見てみると、その日の会話の内容はテレビばっかり、ということがよくあります。そうなると、お互いのことが全然わからなくなっていきます。そして、自分の家に戻ると、テレビのない静かな時間に、お互いのことを話すようになるから、幸せ。たまにテレビに触れるのはいいけど、もう、二度と家にはテレビを置きたくないと、思ってしまいます。
そして、なによりも、こどもの目の輝きが違う。これは、かなりポイントが高いわ。
投稿者:はやしおたん|2010-02-18 00:00:40
はやしおたん
おおおおーー
そうだ!ここに大先輩を見ている人がいた!
目の輝き、と感動力は変わりますね。確かに。
おおおおーー
そうだ!ここに大先輩を見ている人がいた!
目の輝き、と感動力は変わりますね。確かに。
投稿者:じゅんか|2010-02-18 21:19:32