テレビについて (2)
大人にはね、テレビ、依存度の問題だと思います。
ちなみに私の生家は 小学校3年生まで白黒テレビでした。
私の年ではちょっとレアです。
で、夕方5時まではつけちゃいけないことになってた。小さい頃は。
そして親自身もあんまりテレビに関心がなかったんですよ。
テレビはついていても 他に沢山の関心事がありますし、
実際のところ 仕事も家事も忙しいし
親自身も本を読んだり、人と話したりが好きですからね......。
そうだな 本当に私がラッキーなのは 親自身は仕事も道徳もエンジョイしていたってことかな。
背中や肩が腫れ上がるまで働いていても 両親は仕事を楽しんでいる、というのは実感できました。生きることは楽しい、働くことは楽しいって思っている人がそばにいたのは とてもラッキーです。ブルーカラーな職種であったこと、親が実際に働いている姿を見て、手伝っていたのも私にとってはよかったと思っています。
父は中卒だけど 妙に自信満々ですから そもそも学歴コンプレックスがありません。
この世の中だから 高校くらいは....大学くらいは....という常識は 世間のものであって 彼のものではありません。
母は母できっぱりとしていました。
勉強して良いことがあるのも しなくて困るのも私で 母ではないですからね。
義務教育は中学まで。高校から先は自分で決断して 行くか行かないかを決める、というのが母の方針でした。私もそれには異論がありません。
が、自分が高校へ行きたい、とか 大学へ行きたい、と思ったら
それなりに 決意表明をしたり、説得をしたりせねばなりません。
○○ちゃんも行くし、では通用しないのです。
洗脳されない親を持った場合は 色々鍛えられますね。
そんなわけで 高校から先の人生は 超かっこわるいのですが
それでも認めざるをえません。
誰のせいでもない。自分自身で選んできましたのでね。
あらら、随分 話がそれちゃったな。
Edited by じゅんか 2010-02-17 22:39:19
Last Modified 2010-02-17 23:12:42