家族新聞:みつやん通信 日記 日記 日々の出来事、思うこと。
日記料理シュタイナー手仕事こども

HOME > 日記 > テレビについて (4)

2010-02-18
テレビについて (4)

テレビのない生活は好きだけど その説明はアッサリ省こうかな。
やりたい人は一度トライした方がいいよ。面白いから、くらいにしとこう。



私が求めている答え....本当に心の根っこが強くなるのかな?テレビのない暮らし.....という問いへの答えは 何十年後かにわかりますのでね....

多くの人はメディアや世論に洗脳されている、とは思うけど
ここで テレビ悪玉論だけを語ったら シュタイナーに洗脳されてるだけに見えるかな?

ちなみにウチの夫の実家は相当テレビに依存した家です。
今現在 一日中大音量のテレビがつけっぱなしなのは 老人世帯の常で 仕方がないとしても....。
夫の子どもの頃も、みんなが何もしゃべらず テレビだけを見てたらしい。
夫は 実の両親のことも 妹のことも あんまり知りません。
18まで ずっと同じ家にいたのに。

それぞれが 別々のテレビの前で 一人ずつのごはんを食べる家ですよ.....
私には カルチャーショックです。

まあしかし、彼は今は普通です。
苦手なことは いくつかありますけど、生活に不自由はしていないようです。

私が思うに、夫のお母さんが 夫のそのままをそっと見守るタイプだったのが良いのだと思います。人にボロクソ言われても、動じない、ってゆーのが 夫の強みです。

夫の現在を見ていると、何を食べるか、とか 何を見るか、よりも 「自分のそのままを理解してくれる人がいたかどうか」が大きくなってから影響するのかなー?と思ってみたり。 

しかし夫本人は本人で、「いや それでも テレビは見ない方がいいよ。これまで困っていたから いっぱい精神世界系のセミナー受けたりしたんだし」と言っています。

.....何が正しいかは やっぱりわかりません。

そう、わかんないから実験してるのです。自分の家庭なら 許されると思うから。

..........................................................................................................................................................
シュタイナーからは 外れますが 私の好きなアドラー心理学の観点から言うと、

「○○よくない」と親が強く思っている場合 子どもがどんな価値観を持つのかはわかりません。

たとえば テレビの場合

あなたのこどもは あなたと同じように「テレビを見るのはよくない」と思うかもしれません。
または あなたとは 全く逆に 「テレビを見るのは 全然悪くない」と思うかもしれません。
ただ一つ言えるのは 「テレビを見ることについて 何も考えたことがない」という子どもは生まれないでしょう。

この文章中の「テレビ」を「ジャンクフード」や「ゲーム」に置き換えてもいいと思います。

今私にわかることは これくらいかな。



Edited by じゅんか 2010-02-18 22:02:31
Last Modified 2010-02-18 23:54:28





HOME
このホームページへのご意見・ご感想は、
メールでお知らせください。

Copyright © 2005-2025 press328.com. All Rights Reserved
Powered by press328