自分に押し付けることのないように
ふと思い出しました。
今朝 ママ友と話していてハッとしたんです。
子どもが小さい時って いくら子どもがかわいくても「煮詰まる時」とゆーのがあります。
誰にでもあると思います。
キーッとなるときが。
こういう時に アンパンマンのビデオでもパッとつけたら、ラクなんだろうなーーーと考えることってしばしばありました。
過去形で語っているのは 今私の子育は母子二人きりではないからです。
一人でする子育てと二人でする子育てのストレスは 全然違います。
色んな考えはあるけど、基本、お母さんが リラックスできるやり方の方が育児は長続きすると思うんです。
振り返れば 私だって 初めから100%テレビをなくしてた訳じゃない。
8年かけて ゆっくりゆっくりなくなっていったのです。
それを思い出しました。
私は基本 胆汁質ですから 何でも思い切り やろうとします。
でも、皆さんは皆さんのリズムで 皆さんにとって やりやすい方法を編み出したらいいと思うんです。
以前 ダイエット法で「ビリー ブートキャンプ」とゆーのが流行りました。
アレはね、胆汁質向けのエクササイズです。
そもそも「本にする」「商品化する」といった活動は 胆汁質の得意とするところなので、これはよくあることです。
人智学医療のリサ・ロメロさんは 「ビリー....」を粘液質の人がやると体を壊すことがある、と言っていました。
そうです。日常をどう過ごすか、には 正解がないのです。
たまにはウチだって 夫がでかけたまま よっけも遊びに行ったまま帰って来ない....カンジは機嫌が悪い...とゆーこともあります。
自分に余裕があれば 気長に遊ぶこともありますけど....やっぱり無理なときもありまして
そうゆー時は you tubeでダンサブルな曲をガンガンかけて 踊ったりします。
カンジはびっくりしますし、動画を見ると ぼんやり見つめたりします。
が、それで 私の息抜きがすめば また 日常に帰ります。
そんなわけで テレビを見るか 見ないかは も大事かもしれないけど
お母さんが リラックスする時間も大事だよって思っているのだ。
第一、テレビが好きじゃないのは 私の嗜好であって、あなたの好みではないですからね。
我が家は NHKの受信料を払うのがイヤで テレビを撤去したのであって、
もしも完全に無料のままだったら 撤去しなかったかもしれない テキトーな家庭なんです。
それぞれの家庭に それぞれの答えがあります。
どうか、あなた自身の感性を大事にしてくださいね。
じゃじゃーーーん
Edited by じゅんか 2010-02-23 09:41:52
Last Modified 2010-02-23 16:43:19