家族新聞:みつやん通信 日記 日記 日々の出来事、思うこと。
日記料理シュタイナー手仕事こども

HOME > 日記 > 意思表示を どのようにするか

2011-03-20
意思表示を どのようにするか

長くなりましたね.....。

これからどうしたらいいのか 私にはわからないのです。
ただ 私はこの数日 本当に鬱でした。

私は 普段から「波風を立てたくない」という考えで生きています。
私が自分が「こうしたい」「こうするのが良いと思う」と主張したら、「困ったちゃん」と思われるだろうと思っているからです。

私のそんな行動は 日本にこれだけ沢山の原発を増やすことに加担して来たとも言えますね。
放射能の怖さは色々聞いて知っているのに。

そんな考えがずっとぐるぐるしていました。
しかし それで自分を責めるのも ちょっと違う気がしてきました。

これまでのこと、は仕方がないのだけれど、
これから 私はどう生きて行ったらよいのでしょうね。
わからないのだけれど、私が何を恐れているのかは 見えました。


先般、よっけが おばあちゃん(私の母)にDSをおねだりしました。
心の中で「南無三」と思いました。
母をはじめ、私の家族は 私がシュタイナー教育にハマっていることを良しと思っていません。
私が「DSを買うのはやめて」と言ったら、母は激怒するだろうと思いました。

悶々としました。

幾晩も幾晩も考えました。
私は間違っているかもしれない、とも思います。
ゲームをしている子がみんな悪い子になるわけじゃない、と言い聞かせもします。
でも、ゲームをし続ける子の雰囲気は どうしても好きになれないのです。

親のこだわりのせいで 子どもを縛り付けてはダメよ!とさんざん言われてもいたし、少しずつ動画を見せる機会を作ったり、試行錯誤はしています。
だけど....8歳のよっけにDSは、渡したくないのです。

よっけは ウチにお金がないこともわかっており、クラスにはゲーム機を持たないお友達が3人いる....。まだ、いじめられたりはしません。

お母さん ごめんなさい。
私のわがままだけど、やっぱりDSは送らないでください。と頼みました。
ものすごく ドキドキしました。

意外にも母は「わかった」と言いました。
「お友達に、いじめられたりはしないの?」と聞きました。
「うん。大丈夫。持ってない子がまだ3人いるし.....」と伝えることができました。

母としては 世間についていけない子になることを最も心配してくれているんだな...とわかりました。

ありがとうありがとう。
私の意思を受け止めてくれて 本当にうれしいです。

そして自分自身にもすごくありがとうって言いたいです。
この一言を言うのに、なんと10日くらい 悩みました。
親とケンカせずに、責めることなしに想いを伝えることができて ほっとしました。

ああ、意思表示をいかにするか 日本人みんなはどうかわからないけど、私の課題なんだなってことは わかりました。



Edited by じゅんか 2011-03-20 23:42:52
Last Modified 2011-03-21 00:13:55





HOME
このホームページへのご意見・ご感想は、
メールでお知らせください。

Copyright © 2005-2025 press328.com. All Rights Reserved
Powered by press328