家族新聞:みつやん通信 日記 日記 日々の出来事、思うこと。
日記料理シュタイナー手仕事こども

HOME > 日記 > もっと ゆっくりしたら こどもは安心するんだな。

2012-05-05
もっと ゆっくりしたら こどもは安心するんだな。

さて、よっけは私に似て多血っぽいし、またすでに4年生でもあるので
また少し違うかもしれないが。


カンジ君は ものすごく粘液質のゆっくりした子どもである。
私は3歳児と一日中一緒に過ごしている割には あまりストレスを感じていない。

それは 彼の性質によるところがとても大きい。
穏やかだし、気が長く 彼にとってどうしても外せない 特定の「イヤなこと」にさえ 配慮しておけば大泣きすることも少ない。



しかしである。
私はあわてんぼなのである。
あわてんぼ家庭に育ったというのもあるし
自分自身もあわてんぼであるし

サッと動けないとイライラしがちである。
夫も カンジ君も粘液質の子どもなので、
何かが整っていない時には動かないのだが 
そういうときに「ダラダラしてないで 早く行こうよ!」とせかしてしまうのが
困ったヨメであるワタクシである。


しかし 今日は とあるシチュエーションで
カンジ君が眠ってしまい
目的地の前で1時間以上 カンジ君が目覚めるのを待った。
外は土砂降りの雨で 時間つぶしに歩き回ることもできない。

もう、起こして行こうよ!と急ぐ私。
あわてることは 何もない。待てばいいじゃないか、と夫。

退屈したよっけと私と じっくり構える夫の3人で ダラダラ待った。

こういうの、「時間のムダじゃないか!」と思ってしまう私がいる。
しかし そうでもない
そうでもないのだった。


ともかく 待ってよかったし
カンジ君がごきげんだと 一家の移動はたいへんスムーズになる。
反対に 大人やよっけがいくら盛り上がっていても
カンジ君のペースを無視した時に 大泣きドライブして帰らねばならない日などは
帰ってもぐったりなのだ。

子育て生活も10年を迎えようとしているのだから
私もそろそろ もっとゆっくり構えたいものである。
そうなったら もっと人にやさしくなれるかな?自分にも。



Edited by じゅんか 2012-05-05 02:04:30
Last Modified 2012-05-05 02:06:00





HOME
このホームページへのご意見・ご感想は、
メールでお知らせください。

Copyright © 2005-2025 press328.com. All Rights Reserved
Powered by press328