家族新聞:みつやん通信 日記 日記 日々の出来事、思うこと。
日記料理シュタイナー手仕事こども

HOME > 日記 > アニオタへのニガテ意識

2012-05-09
アニオタへのニガテ意識

ところで、既出のロングインタビューを受けてるとき、庵野監督は相当壊れてるっぽかったです。
制作そのものがハードで出し尽くしたのもあるでしょうし
2ちゃんなどで 「庵野、殺す」などの罵詈雑言の書き込みが続いたのもあったでしょう。

「オタクに対する絶望感」がただよっていました。気のせいかな?



ところで私はアニメファンがニガテです。
私がわざわざロボットアニメを見に行くなんて 自分的にはものすごい変な出来事です。

小学校のとき、「銀河鉄道999」「ヤマト」くらいまでは観てましたけど
「ガンダム」は観たことがない。

そしたら中学生になると 身の回りにアニメオタクが出現していました。

「これいいでしょー☆かわいいでしょー☆ミンメイちゃん」(多分マクロス)とか「ラムちゃん見てみてー」(うる星やつら)とか言われてもすんごくダメで。
アニメのキャラが気持ち悪くて見てられない。

もっともコレは単に好みの問題で、私は皆が「気持ち悪い」と述べる青池保子のマンガをこよなく愛しており、全くみんなが見向きもしない蛭子能収とか そっち系が好きだった....。なので笑っちゃってくださいまし。

アニメーターを目指してたFカップ女子ゲンちゃんが色々とマンガを貸してくれますが、「アニパロ」などのパロディマンガとか 全然良いと思えない。
そりゃそーだ。
オリジナルを知らないで パロディが楽しめるはずがない。
でもそれ以上に 誌面の独特の雰囲気がニガテでした。

「あっぷるシード」だったかな?「軽井沢グラフィティ」だったかな?
「面白いから!」と言われたマンガのほとんどは 読み進むこともできませんでした。理由はわかりません。

友達関係を深められるかどうかって 笑いとか興味のツボが似ているかがすごく関係あると思いますが、その点で、私はアニオタになれない。そう思いました。

高校に進学すると やっぱりアニオタがいて、その人たちは「セイント聖矢」だったかな?のファンが多かったのですが、
ワタクシ,車田マンガ全然ダメ....
食わずギライと言われようと 原作を読みもしないで終わりました。

そうだ”私はアニメ的な美形がダメです。
ださくてもいいから人間くさいのが好きなんで
じゃりんこチエ、とか すごい好きです。
声優がアニメ声でしゃべらない、大阪のアニメは大阪の人が声やらなアカンね。

今でも 美形しか出て来ないアニメは好きになれません。
そういう意味で 唯一見たことがあるガンダム、「ガンダムseed」は一瞬で見る気を失い、結局現代のアニメは知らないまんまなんでした。
そんなことは関係ない旦那は 夜中にこっそり アニメタイムを楽しんでいるようですが、全然うらやましくないです。(私のpcは古いので、精密な動画の視聴はできない)


「銀河鉄道999」も鉄郎がかっこよくなった映画版はどうも......。
ちびデブだからいいのに。
デブも、ハゲも、変人も ブサイクも、いろんな顔がいて欲しい。
なんか アニメの美形って、気味悪いんだもん。



あーーーーすんません。また長々と書いてしまった。



Edited by じゅんか 2012-05-09 11:44:39
Last Modified 2012-05-09 22:41:00





HOME
このホームページへのご意見・ご感想は、
メールでお知らせください。

Copyright © 2005-2023 press328.com. All Rights Reserved
Powered by press328