家族新聞:みつやん通信 日記 日記 日々の出来事、思うこと。
日記料理シュタイナー手仕事こども

HOME > 日記 > 親とのかかわり(3)

2009-09-04
親とのかかわり(3)
コメント(2)

北海道に来て丸5年たちました。
うちの家計上の都合で言うと 本州に帰ることはものすごく大変なことで
5年間のうち 帰省したのはたった一回
母が来てくれたことが産後の一回だけです。

でも 実はこのペースでほっとしています。
私は親のことが好きだけど 一緒にいると疲れるのです。
正直なところ そうなんです。

両親と同居している姉には申し訳ないけど
私は 両親と離れていて 心地よくつきあえるところだけでつきあっているんです。

..................................................................................................................................
ともこさんは どうしてそんなに難しそうなご実家に 毎週行かれるんでしょう?
余計なことを言ってすみません....。

もしも 私の5年前と同じなら、ですけども...
小さい子と暮らす日常は楽しいけれども息がつまることもあるから ご実家でなごんでおられるのだろうか...と想像しています。

違っていたら ごめんなさい。

ちっちゃい子を長時間見てくれる人って言うのは 沢山いるものではないですものね...。



コメント(2)

Edited by じゅんか 2009-09-04 23:25:41
Last Modified 2009-09-04 23:25:41


コメント


なぜ実家に頻繁に行っていたか、、、それは、、、

子供がおっぱいのんでおしめ替えるだけの時は、月2回位の訪問だったんですよ。
それぐらいの時はあまり問題はなかったです。
ちょっと私がご飯もらってお茶飲んで帰ってくる程度で。

1才を過ぎて、歩き出して離乳食の時も大丈夫。
2才近くなって、色々大人と同じもの食べるようになってからは色々問題が生じてきちゃったんですよ。
親は、この時を待っていたとばかりに色々なものをあげたがりましたから。

でも、週一で行くようになったのはこの頃からです。
なぜかというと、
冬、天候の悪い日でも毎日出たがる娘を遊びに連れ出す場所に困っていました。

まず、私はママ友がいません。

近くの児童会館は幼児が集まる日が週に一度あるのですが、爆音の音楽と職員のマイクで声かけでの体操があり、一度行った時に娘も「もうおうち帰る〜」とべそをかいてしまったのです。
子育て支援センターもあるのですが、あまり行く気がおきなかったのです。
そこに来ているお母さん方の、遊ぶ子供への絶え間ない口出しが気になって、、、。

例えば、同じぐらいの子同士て遊んでいる時、お互いのおもちゃをちょっと取ろうとしたり、体に触れたりしまね。
そのとき、側に居るお母さんはすかさず、
「だめでしょ!とっちゃ。かーしーてーだよ!(まだおしゃべりもできないのに)」
「さわんないの!」
「順番順番!」

よちよち歩きの子供の場合は、
「もうー、だめでしょー」といって、だーっと持ち上げて連れていかれたりしました。

大きな施設で、色々な所からやってくる初対面の人だらけの空間なので、子供の言動に気をくばって迷惑をかからないようにしたいのは解りますが、、、
なんだか、人の手前、私も娘にそうやって怒らなければならないのかと思い、とても疲れました。

お母さんたちとも話す事はあっても、お友達になれませんでした。

実家へは車で20分位だし、庭やちょうど良い公園もあり、娘も行きたがるようになっていたのです。

そして、私はひたすら編み物や読書をしていました。
最近は娘を実家に預けて、街の手芸店に娘の服の生地を選びに行ったり(あっという間に2、3時間経ってしまうのです)、本店をうろうろしたり、、、。

姉には子供がいないので、親の孫は私の娘のみ。
両親はそれはそれは娘に会うのが嬉しいようなので、私も罪滅ぼし的な、親孝行的な気持ちもあっての頻繁の訪問になっていたのかもしれません。

でも、これからは少し距離を置いて行くことになりそうです。

投稿者:ともこ|2009-09-05 11:34:56


ともこさま

天気の悪い時でも 真冬でも 子どもはおでかけしたいですものね....。

ママ友ができたら、いいですよね....。
札幌は都会だから きっとどこかで 出会いがあると思うのだけれど....お祈りしてますね。

距離を置く...っていうのは物理的な距離だけでもありません。これもまた 別トピたてます。

投稿者:じゅんか|2009-09-05 22:05:17




HOME
このホームページへのご意見・ご感想は、
メールでお知らせください。

Copyright © 2005-2025 press328.com. All Rights Reserved
Powered by press328