舵をとるのは 「私」(3)
どんな場所に行っても 色々言って来るひとはいるわけで
それに対する精神的な距離がとれれば いいんだろうなーってゆーのは感じます。
私はできてませんけどね!
何か言われるたびにカーッとしたり 悲しくなったりするけども...
少し時間をおいてから
何が「相手の要望」だったのか そして それに自分も同調したいと思うのか
そうではないのか....。
「人の意見に左右されないで生きる」とゆーのが私にとって大きな課題です。
これができたら 人を責めずに生きていけるんじゃないかと思うんですけど...
私自身の課題です。
.................................................................................................................................
人は一人で生きていくことができません。
こどもがいたら 特にそうです。
ともこさんの場合も ご両親との「精神的な距離」がとれれば 物理的な距離を変える必要がないのかもしれません。
ともこさんのお気持ちはわかりますけども 週に一回のペースで 食パンとかりんとうと果物 くらいですむのなら 目をつぶってもいいのかな、と正直思わないでもないです。
重篤なアレルギーがあれば別ですけども。
私も ここに移住して、もっと厳密な食養を実践されているお子さんを預かった時に思いましたが やっぱり自分にとって馴れない食品規制は 難しいんですよ。
年配の方に 自分の考えを捨てろというのは ちょっと酷な気がします。
変な言い方ですが 毒を盛られる訳ではないので......。
それと同時に ともこさんのママ友との出会いがあるといいですね。
みあれの会とかは 遠いですか?
自然食系のイベントか 自然育児系のイベントがあるといいですね。
私も普通のママ友とは全然話があわないので 気持ちはわかります。
色々と書きましたが どうか急がないで....
ともこさんが 心の底から望んでいることは何かをじっくり感じてもらえたらと思います。
見知らぬ私の意見は外野の意見ですから スルーしてくださいね!
Edited by じゅんか 2009-09-06 00:01:57
Last Modified 2009-09-06 21:50:35
コメント
3回分読ませていただきました。おもしろい夫婦コンビなのですね。
(なんだか知り合いのようでいて、知り合ってない人たちに書いているコメントですね。。)
昨日チャイルドセラピストの講座に行ってきました。ブログにも書きましたが、他人に左右されちゃうのは、フタをして抑圧してきた自分の感情に乗っ取られちゃうからのようです。
つらい、荒れちゃう、揺れちゃう時は、自分の感情により添ってあげることかららしいですね。
そこをおいといて、他の人の感情とつきあったり、離れたりは難しいみたいです。
今度会える時に、イメージ療法してみましょうか。こないだの足つぼマッサージのお礼もできてありがたいは。よかったらやらしてね。
横から入ってすみませんが、ともこ様は札幌の方なのですか〜。
(なんだか知り合いのようでいて、知り合ってない人たちに書いているコメントですね。。)
昨日チャイルドセラピストの講座に行ってきました。ブログにも書きましたが、他人に左右されちゃうのは、フタをして抑圧してきた自分の感情に乗っ取られちゃうからのようです。
つらい、荒れちゃう、揺れちゃう時は、自分の感情により添ってあげることかららしいですね。
そこをおいといて、他の人の感情とつきあったり、離れたりは難しいみたいです。
今度会える時に、イメージ療法してみましょうか。こないだの足つぼマッサージのお礼もできてありがたいは。よかったらやらしてね。
横から入ってすみませんが、ともこ様は札幌の方なのですか〜。
「愛とは ピッタリ合わぬ男女が それでも手を離さぬ努力である。 」
遠藤周作の本からです。
そうだなぁ、努力だなぁと、子供が生まれてからつくづく私も思います。
家の娘も、そこまで厳密な食事規制でもないんですよ。
色々与えられていた事よりも、私の居ない時にあげていた事が悲しかったのです。裏切られた気がして。
そう、毒を盛られているわけではない(笑)
これと同じ事、夫も言っていました。
ただ、ヨーグルトを一日1リットル位食べている父が、娘にも沢山あげたがることがちょっと、、、。
やっぱり、普通の牛乳は与えたくないという考えがあるので、、、。
娘も好きになってしまっているみたいだし、きっともう少したったら娘の方から要求するようになるでしょう。
一件以来、実家に行かなくなって3週間位経ちますが、来週ぐらいには顔を出そうと思います。
私がずっと側に居ればいいことです。
突然孫から遠ざけるのは可哀想なので。
ママ友はいたらいいなーです。
学生からの友人達はまだ結婚していなかったり、子供がいなかったりです。
みあれの会、知りません。
車があるので、多少の距離なら大丈夫なので、
調べてみますね。
家の周りの公園に行っても、あまり小さな子が遊んでいないので、お母さん達とも出会いがないんですよ。
中島公園にも行きますが、よく会うという人がいないです。
きっと、色々な場所から来ている人が多いのでしょう。
私も、きっと人から見たらかなり変わり者です。なかなか普通のお母さん達とは、難しいのかもしれません。
幼稚園に行くようになれば、友達ができたらいいなと思います。再来年ですが。
ははあいす様
そうです、私は札幌市中央区在住です^^
遠藤周作の本からです。
そうだなぁ、努力だなぁと、子供が生まれてからつくづく私も思います。
家の娘も、そこまで厳密な食事規制でもないんですよ。
色々与えられていた事よりも、私の居ない時にあげていた事が悲しかったのです。裏切られた気がして。
そう、毒を盛られているわけではない(笑)
これと同じ事、夫も言っていました。
ただ、ヨーグルトを一日1リットル位食べている父が、娘にも沢山あげたがることがちょっと、、、。
やっぱり、普通の牛乳は与えたくないという考えがあるので、、、。
娘も好きになってしまっているみたいだし、きっともう少したったら娘の方から要求するようになるでしょう。
一件以来、実家に行かなくなって3週間位経ちますが、来週ぐらいには顔を出そうと思います。
私がずっと側に居ればいいことです。
突然孫から遠ざけるのは可哀想なので。
ママ友はいたらいいなーです。
学生からの友人達はまだ結婚していなかったり、子供がいなかったりです。
みあれの会、知りません。
車があるので、多少の距離なら大丈夫なので、
調べてみますね。
家の周りの公園に行っても、あまり小さな子が遊んでいないので、お母さん達とも出会いがないんですよ。
中島公園にも行きますが、よく会うという人がいないです。
きっと、色々な場所から来ている人が多いのでしょう。
私も、きっと人から見たらかなり変わり者です。なかなか普通のお母さん達とは、難しいのかもしれません。
幼稚園に行くようになれば、友達ができたらいいなと思います。再来年ですが。
ははあいす様
そうです、私は札幌市中央区在住です^^
投稿者:ともこ|2009-09-06 09:40:03
あいすさま
アホですねん。
大丈夫ーーー。
「ねえ 励ましてーーー」は思いきり自分の感情をデフォルメしてバカっぽくパフォーマンスします。すると段々バカバカしくなってきて 復活するんです。
こんな程度で復活してるんで、私は鬱病ではないと思います。
ともこさま
大丈夫 人はそれぞれ 変わりものですよ。ベクトルが違うだけで。
これから きっと良いことがあります。
親御さんとの接し方も きっとラクになりますよ。
応援しています☆
アホですねん。
大丈夫ーーー。
「ねえ 励ましてーーー」は思いきり自分の感情をデフォルメしてバカっぽくパフォーマンスします。すると段々バカバカしくなってきて 復活するんです。
こんな程度で復活してるんで、私は鬱病ではないと思います。
ともこさま
大丈夫 人はそれぞれ 変わりものですよ。ベクトルが違うだけで。
これから きっと良いことがあります。
親御さんとの接し方も きっとラクになりますよ。
応援しています☆
投稿者:じゅんか|2009-09-06 19:54:30