聖なる12夜 1日目
ここからは ヒジョーに個人的かつどうでもいい記録です。
かしこい皆様はスルーして下さりませ。
25日は寒い日だった。
よっけの方が早く起きた。
もっとも今年は 私が起きられない日が多くなり、
よっけが先に起きて 自分のごはんを作り 学校へ行く日もままあった。
ずぼらな母ですまない。
朝ご飯はおじやだった。おいしかった。
サンタさんからのプレゼントを見つけた。それはゴーグルだった。
こどもたちは 昨日もらったボードゲームをする。何度もする。
同じくもらったレゴは こどもだけではできなくて 半ベソ。
このシリーズ、例年いただいて感じるのは「こどもだけで組み立てるのは不可能」ということである。
6歳から などと書いてあるのだが、完成できる集中力と思考力を持てるのは恐らく小学校高学年だろう。
私も作れなかった。後日 夫が一人で組み立てることにする。
パーツが小さいので カンジ君がいると必ず沢山のパーツが紛失する。
小学生の気持ちとしては、一度はパッケージにのっているデザインを完成させたい、という気持ちがある。部屋にこもってチャレンジしている。
そして 自分では作れない。そこがむずかしい。
雪かきをした。でも大した量ではなかった。
よっけはもらったばかりのゴーグルをつけて雪かきをする。
ついでにちょっと遊んだ。
ダンナが起きて来たけど 彼は色々と忙しい。
PCが死にそうになったので、新しいPCをついに買った。
すると データは移し替えねばならないし、今までのレイアウトでは仕事ができないので、棚を作ったりせねばならない。
新しいPCは電磁波がすごい。
ちなみに私は電磁波が強いところがニガテで 電気屋にも入れない。
なんとか電磁波を弱めようと アースをとったり 色々配線をいじっていた。
ついでに 私のマックも微調整。
おお、おお、ちょっとマシになったぞ!
簡単な昼食をとる。
カンジを昼寝させてから出かけるつもりだった。
今日はクリスマス会におよばれなのだった。
機嫌の悪い幼児を連れて行くと厄介だ。
しかし少々興奮しており、また、他の用事も山積していた。
そのまま出かけた。
いくつかの用事をすませ、友人の家に到着すると ちょうどカンジ君は寝てしまった。
外は吹雪。暖房のきいた車の中でも 足許は冷たい。
幸いカンジ君はスキーウエアに冬用長靴でフル装備。
エンジンをかけたまま、カンジ君をだっこして そのまま昼寝させてみた。
1時間以上寝ていた。
私の足先が冷たくて参ったが なんとかなった。
よっけと 他の小学生の子どもたちは この冷たい嵐の中で外遊び。
楽しそうだった。
その後 カンジ君も起きて 友人宅に入る。
すでに他の人たちも来ている。
ごちそうをいただいた。
子どもたちは森の影遊び delux版をする。
説明書も見ないでめいめいが勝手ルールを作ったため、最初は混乱。
そのうち だんだんとルールを調べたようだ。
もっともその頃には カンジ君は あちこちをウロウロしていて 私は見届けることはできなかった。
私が心の底から尊敬する人がいた。
特に何をしているわけではない。
が いつも笑顔である。
大変な境遇な人だけれども 卑屈ではない。心から良い人である。
また ある障がいを持った人が 昨年とは別人のように饒舌に そして 明るく話しているのを見た。驚いた。
その人の趣味の世界が開花したこと、また色んな人との出会いがあったらしい。
すばらしい。やはり 「好きなこと」がもたらすパワーはすばらしい。
子どもが沢山いる中で カンジ君は楽しく遊んだ。
よっけも楽しそうだった。
我が家は 団地の2階暮らしになってから お友達を家に呼ばない決まりになっている。
そんなわけで よっけはいつも 児童館だの、お友達の家だの、団地の周囲の空き地などを放浪して暮らしている。こういう姿を見ると 本当にほっとする。
ありがとう。招待してくれて。
しかしおなかがいっぱいになってしまって デザートが入らない。
なんとよっけも おなかいっぱいでケーキがたべられない。
後からやってきた人が子どもたちにプレゼントを持って来た。
なんとよっけにも!
私は ここに集う子どもたちに何をプレゼントしていいか 皆目わからない。
なんでも沢山持っている子どもたちだからだ。
そんなわけで 料理を一品持ってくるくらいが関の山なのだけど....むむむむむ。
今年はここの家の子どもたちから ウチの子どもたちへのプレゼントをいただいたから さすがに考え込んだ。
来年はもうすこし 考えよう。
色々と感じたことはあったが 7時ごろには退散。
帰宅してから 遠方の友人へクリスマス電話をする。
ああ、今年は古い私の隣人へのキャロリングができなかった。
子どもたちを寝かせたら 私もそのまま朝までふとんにいた。
眠くもないのに、何度も起きようと思ったのに。
Edited by じゅんか 2010-12-26 22:24:40
Last Modified 2010-12-26 23:51:11