HOME > シュタイナー > 学齢期の過ごし方....サトミさんの場合(4)
2009-10-12学齢期の過ごし方....サトミさんの場合(4)
ははは...ここでブレイクです。
これはね...まるで模範解答のような家庭ですね。
ただ これを維持するのはとても難しいですね。
ダンナ様が素直なキャラでなかったら
子どもの気性が激しくて、親も負けそうなくらいだったら、ちょっと大変ですよね。
毎日が親としての修行ですね。
中学生くらいになると 「どうしてウチは スポーツドリンク買ってくれないのか?」とか子どもが聞いてくる訳です。
現代では ごく普通にみんながペットボトル飲料を飲んでいますね。
毎日のように。
それ、私たちには不思議なんです。
清涼飲料水...たとえスポーツドリンクだとしても 非常に人工的なもので、添加物も必ず入っており、栄養的にも 砂糖水に近い訳で。
全然体によくなさそうなのに、また、ゴミにもなるのに、どうして皆、おカネを出してゴミを買い、体によくないものを飲むのか 私にはわかりません。
サトミさんもそれは同じように思っているので 子どもに突っ込まれたら 色々と答えます。
ちなみに シュタイナー学校の教師だったメグさんによると、そのような質問に対し、理論的に答えても良いのは 小学校5年生以降...と言われています。
実際にはお子さんの個性もあるので、「真剣に 納得できる説明を求められている」と感じた時は 親の方も真剣に答えたらいいんじゃないかと思います。(これは私の意見)
そして、「真剣に」スポーツドリンクの栄養価と体に必要な水分の取り方について 親の考えと 客観的なデータを伝えます。
しかしね、ここで きっとどこの家でも出てくる壁。
「体に良くないかもしれないのはわかった。でも皆が持って来ているのに、(僕も、)私も持って行きたい」
「皆と一緒のことをやりたい」というのは 子どものごく普通の要望です。
サトミさんの場合は
「でも。ペットボトルはダメ、水筒で 粉末のスポーツドリンクを溶かして行くのはOK」
「持って行っていい時は 毎日ではなく 試合など特別な時だけ」
という取り決めをしたそうです。
....ほほお。
彼女のやり方は 100%禁止しないが、全く自由にさせるわけではないのです。
ゲームについても同じで 自宅で買わない訳ですから お友達の家ではやりたがります。
だから お友達の親御さんには 時折フォローを入れます。
「ウチの子が 遊びたがって迷惑をかけるかもしれませんが、あんまりひどかったら 叱って下さいねーー。ウチは ゲームを買ってやらないので... ごめんなさい...」
ともかく 全面的に禁止すると 子どもの逃げ場がなくなってしまうから、だそうです。
まあ それは ありますね。
もしも シュタイナー学校の基準に従って 遊び方を決め、それ以外をNGとするなら、
普通の子どもたちと遊ぶこと自体が全面禁止になりかねません。
かといって 完全な自由も与えないのも シュタイナーちっくですね。
子どもの中に深い思考力が芽生えるまでは 大人が責任を持つ事が大切だからです。
これについては あまり知られていないのか
シュタイナー好きの人は 子どもをものすごく甘やかしてしまう人と ものすごく厳しくする人に2極化している気がします。
できたら その中庸をいきたいのですけれど。
サトミさんは わたしから見ると 「中庸」のバランスが取れている人だと思います。
ちなみに 「よっけが初めてゲームボーイをして来た日はすごく変な顔になったのだ、気のせいかな?」と話したら 彼女もそれはわかっていて
「そうよー。小さければ小さいほど すごく取り込まれた顔になるわね...。中学生の子だって ゲームした後は 違う顔になるわよ。 普通の家庭の人は ものすごい刺激の中で暮らしているから麻痺しているだけだと思うわよ」などと言っていた...。
そうか..わたしだけが感じるのではないんだ....。ちょっとほっとした。
そんなサトミさんの家では 中学生になった子どもに DSを買ったそうだ。
それは その子自身のたっての希望でもあり、中学生になったからこそ、そして決められた時間を守る事を条件にしてのことらしいけれど。
Edited by じゅんか 2009-10-12 22:19:01
Last Modified 2009-10-12 22:23:47
コメント
はぁぁ。素敵な人ですね〜。
自分はこんな風に堂々たる子育てを出来るか自信ないですす。
ところで、私は小学生の時は親に、「コーラ飲んでると骨が溶けるよ」とか言われたのですが、そういう言い方はシュタイナー的にはNGなんでしょうか。
でも、子供は幼少期に覚えた味が大事で、中学や高校で多少ジャンクな味を経験してハマってしまっても、大人になればもとに戻ると思うんですよ。
私も食べ物は一時期ジャンクフード、こてこての洋食好きでしたが、今は昔実家で食べていたような薄味のものや魚料理がほっとします。
そして時々子供の時に大好きだったカルピスと果汁グミを無性に口にしたくなるときがあります。
だから、多少大きくなれば、食べ物もゲームも携帯も物、子供の意思とメンツを潰さない程度に解決していきたいですね。
頑張ろ〜っと。
自分はこんな風に堂々たる子育てを出来るか自信ないですす。
ところで、私は小学生の時は親に、「コーラ飲んでると骨が溶けるよ」とか言われたのですが、そういう言い方はシュタイナー的にはNGなんでしょうか。
でも、子供は幼少期に覚えた味が大事で、中学や高校で多少ジャンクな味を経験してハマってしまっても、大人になればもとに戻ると思うんですよ。
私も食べ物は一時期ジャンクフード、こてこての洋食好きでしたが、今は昔実家で食べていたような薄味のものや魚料理がほっとします。
そして時々子供の時に大好きだったカルピスと果汁グミを無性に口にしたくなるときがあります。
だから、多少大きくなれば、食べ物もゲームも携帯も物、子供の意思とメンツを潰さない程度に解決していきたいですね。
頑張ろ〜っと。
投稿者:ともこ|2009-10-13 00:18:27
とってもタイムリーにこちらにおじゃまできて感謝です。
まさしく今日、息子(小1)がお友達の家でテレビゲームをしてきたことで必要以上にネチネチ怒ってしまって反省していたのです…
小学校に入ったとたんに回りのお友達が急変してしまって、戸惑うことばかり…
シュタイナー子だけが良い子だとは思わないのですが、今までは親御さんも同じような考えを持っている方多かったので。
子供を守っているのか、自分の理想を守っているのかわからなくなっています。
家にはゲームを置かない。お友達の家では少しならやってもいいわよ。
でも毎日その子の家に通って行きます。
子どもにとってゲームって魅力的なんですね〜あ〜どうしたらいいのかしら〜
まさしく今日、息子(小1)がお友達の家でテレビゲームをしてきたことで必要以上にネチネチ怒ってしまって反省していたのです…
小学校に入ったとたんに回りのお友達が急変してしまって、戸惑うことばかり…
シュタイナー子だけが良い子だとは思わないのですが、今までは親御さんも同じような考えを持っている方多かったので。
子供を守っているのか、自分の理想を守っているのかわからなくなっています。
家にはゲームを置かない。お友達の家では少しならやってもいいわよ。
でも毎日その子の家に通って行きます。
子どもにとってゲームって魅力的なんですね〜あ〜どうしたらいいのかしら〜
投稿者:ゆきえ|2009-10-13 21:39:03
ともこさま
コーラで骨溶けるって...よく言われましたね。
私も言われました。
ともこさんちの娘さんはまだ3歳になっておられないので 理由は説明しなくていいと思います。
これは後で トピ立てしますね。
ゆきえさま
はじめまして...私の長男も同じく小1です。
同じですよーー。
本当に同じーー。
ワタシも思いますよ...どうしたらいいのかしらーーー。
また後ほど 我が家の現状をお話ししますね。
コーラで骨溶けるって...よく言われましたね。
私も言われました。
ともこさんちの娘さんはまだ3歳になっておられないので 理由は説明しなくていいと思います。
これは後で トピ立てしますね。
ゆきえさま
はじめまして...私の長男も同じく小1です。
同じですよーー。
本当に同じーー。
ワタシも思いますよ...どうしたらいいのかしらーーー。
また後ほど 我が家の現状をお話ししますね。
投稿者:じゅんか|2009-10-13 22:20:47