こどもと説明/補足編
ともこさんのご質問を受けて 補足です。
そう、 「○○はしないのよ」と優しく一言伝えれば良い、と本には書いてあります。
そして タイン・チェリーさんが そのように言うと
子どもは 本当にそれだけで言う事を聞きます。
別に怒鳴っている訳でもない。
静かに伝えているだけなのに。
でもね!これは 多分 精神的にすっごーく高いレベルの人だからできることだと思います!
少なくとも私にはできません.....。
シュタイナー教育の本、最近は大分 やわらかい本も出てきましたけども....母親や教師に要求されるレベルが高すぎですよ。
本の通りに子どもと暮らせる人がいたら それはものすごいことですよ!
いちお、私もこの業界におりますので、初めは「正論」を述べますが.....
極論を言えば、子育てのあれこれは お母さんがやりたいようにやればいいと思っています。
子どもにも個性があるように、お母さんにも個性があります。
同じように子育て出来るはずがないのです。
本に書いてある事、変なブロガーの書いてる記事(このブログのこと)は適当に読み流して
ともこさんが説明したいようにすればいいと思うんです。
どう伝えるかを真剣に考えるのは良いことだと思います。
でも くれぐれも深刻にならないで、楽しめたらいいですね。
ウチの子の場合はどうしたかな....
ちなみに我が家では 夫がものすごい理論派なので
夫が理屈をガンガン述べ立ててしまって いつも私はがっくりしてました。
母子一対一で 「どうしてどうして?」が始まった時には
余裕のない時は「今考えられなーい。うるさい」とか言って終了。(ひどいですね)
ちょっと余裕のある時は 「なんでかなー 」
「なんでだろーなー」
おなす一緒に洗ってみる?
泥ついてるかな?
きれいになりたいかな?
こどものちょきちょき(切れにくい食卓用ナイフを子ども用包丁にしてた)あるかなーー?
などといいながら 作業を手伝わせる、とかしてましたね。
でもこれは すごく面倒くさいですね。
子どもに野菜を洗わせるのは3歳以下だと ものすごく散らかる....。
水道代ももったいない.....。
余裕のない時はやりません。
ワタシの場合、こういう時は 私自身があせってる時が多いんです。(早くごはんを作りたい、とか)
ええーい、と覚悟を決めて しばらく遊ぶ時もありましたね...。
「どうしてーー?」ということそのものより、キリキリしている私の関心を引きたい場合があったからです。
ぽんぽんジャンプで おうち壊れちゃうーーー。
お母さん泣いちゃうーーー。
うええーーん。
下のお部屋の赤ちゃんもーーー
ぽんぽんジャンプで目が覚めて
泣いちゃうよーー えんえんえーーーん
こういう時はものすごく本気で演技します。
私はこういう下らない演技がものすごく好きで 実は楽しみだったりします。
とてもバカバカしいので 皆さんにはおすすめしませんが
ウチの子はそのうち笑い出し 何が議題だったかを忘れてしまいました。
ひとしきり遊んだら
「おかあさんは ご飯作る! 」と台所に戻ったかな。
でも、子どものきげんによってはこれでもうまく行かない時もあり
遊び終わるとまた うじゃうじゃ言う時もありますから
そう言う時はガミガミ怒ってたかもしれませんね。
全然参考にならないトピでした。
Edited by じゅんか 2009-10-14 22:46:24
Last Modified 2009-10-14 22:46:24
コメント
子育てしてると、自身のファンタジーの無さがつらい時があります。
じゅんかさんのように、子供に面白く演技してあげたいな〜。
保育園や幼稚園の先生のように。
参考になります。
ありがとうございます。
じゅんかさんのように、子供に面白く演技してあげたいな〜。
保育園や幼稚園の先生のように。
参考になります。
ありがとうございます。
投稿者:ともこ|2009-10-15 08:39:55
ともこさま
ははは....関西人ですのでね。
関西のこどもは 笑いがとれないと 学校ですごくツライんです。私は全然レベル低かったですけども
家庭内で自分のバカパフォーマンスをする程度のことなら 結構イケてるかな?
自爆も多いですけども。
でもね、ともこさん
説明が上手なのは それはそれで能力なんですよ。お母さんに一番大切なのは 自分自身を愛することです。
シュタイナー教育だけが正しいのではないのです。ともこさんは こどもさんを愛するがゆえに悩んでいますし それだけで充分 良いお母さんです。
「何をするか」は実は大した問題ではないです。
「いかに行うか」が大事です。
お子さんに誠実に向き合うお母さんなんだなーって 私は思っていますよ。
そして まーちゃんは そんなあなたを選んで来た子です。
ははは....関西人ですのでね。
関西のこどもは 笑いがとれないと 学校ですごくツライんです。私は全然レベル低かったですけども
家庭内で自分のバカパフォーマンスをする程度のことなら 結構イケてるかな?
自爆も多いですけども。
でもね、ともこさん
説明が上手なのは それはそれで能力なんですよ。お母さんに一番大切なのは 自分自身を愛することです。
シュタイナー教育だけが正しいのではないのです。ともこさんは こどもさんを愛するがゆえに悩んでいますし それだけで充分 良いお母さんです。
「何をするか」は実は大した問題ではないです。
「いかに行うか」が大事です。
お子さんに誠実に向き合うお母さんなんだなーって 私は思っていますよ。
そして まーちゃんは そんなあなたを選んで来た子です。
投稿者:じゅんか|2009-10-16 01:12:42