こどもと説明
ともこさんから 質問があったので ちょっとまたブレイクです。
「コーラを飲むと骨が溶ける」などの説明をしても良いか?
そうですねーー。
一応ですね...セオリーとしては 「幼児には理論的な説明はしない」とされています。
「○○だから こうしちゃダメよ」ということも極力言わない方が良い。
「思考」「論理」を伴う部分は極力言わず、「行為」に限ってのみ発言した方がいいらしい。
この場合なら、「コーラは飲まないよ」で終了です。
幼児なら、このように、「○○しようね」と「○○はやめておこうね」の2種類で発言するクセをつけると楽かもしれませんね。
頭のいいお母さんはこれがニガテで ものすごく説明したくなります。
が、幼児の場合は 何を言われているのかさっぱりわかりません。
このような説明をしたからコーラを飲まないでいてくれるかと言うとそうではなくて
「コーラをのむと ほねがとけるんだよ」と説明のマネをします。
小さい子と暮らしていると 「言葉にふりまわされずに生きること」が日々の修行になります。
「イヤだーー」「おなかすいたーー」
「こんなのキライーーー」
「したくない」「やりたくない」「○○へ行きたい」と
子どもはよくゴネますが、ここで「こどもの発言」にのみ注目すると 結構ツラくなってしまいます。
よく見ると、疲れてイライラしているようだ、とか
眠いけど眠れないんだな、とか
おとうさん、おかあさんからの注目が欲しいんだな とか 分かる時があります。
くれぐれも 子どもの発言を真に受けて落ち込まないでもらいたい、と思います。
タバコは毒の煙りで...というお話をするのはやめたら?と言ったのは わたしの好みです。
なんかね...言霊ってあるでしょう?
我が家では こどもに対して 食品の安全性とか栄養価について説明することは 全然ないんです。ウチはかなりなオーガニック趣味ですし、それなりにこだわりもあります。私自身は市販のお野菜や果物で ブツブツが出たりします。買い物はこだわり派の夫がしています。
それでもね、お友達の家に行ったとき、学校の給食、近所の人からいただくお菓子、お祭りの景品にある真っ青なガム....子どもが「望ましくない食品」を食べる機会はゴマンとあります。
それを食べる時に「これを食べたら 体に毒かも」と思って食べたら、毒になる気がするんですよ。「おいしいおいしい。ありがとう」って思って食べたら 少しはマシだと思うんですよね....。
冷えとり健康法の著者 進藤義晴さんは 「添加物の毒より 心の毒の方が害が大きい」と言っています。賛否両論あるでしょうが 一理あると思います。
タバコ吸ってても良い人はいますから、タバコ吸ってる人に会うたび、非難することのないように、と思っての考えです。
皆さんは 皆さんなりの答えを見つけて下さいね。
ただ 好みの問題ですから。
Edited by じゅんか 2009-10-13 22:54:38
Last Modified 2009-10-14 19:24:50
コメント
そうですかー。
あ、心の添加物の話、以前私の知り合いの人からも聞いたことあります。
私も本当に病は気からだと思います。
あと、言霊って、私小学生の頃から信じている事なんですよ(笑)
他の子もそうかも知れませんが、うちの2才8ヶ月の娘、もう「どうして〜なの?」「どうして〜するの?」どうしてどうしてどうして、、、と、何かにつけてずっと質問です。
それにいちいち答えていたら、やっぱり理論的な説明になってしまいますよね〜。
よくないかな〜と思いつつもなんとなく答えてしまっていました。
例えば、
「どうして歯磨きしなくちゃならないの?」
「歯磨きしないと虫さんが来て歯を食べちゃうからだよ」
「どうして虫さんが歯に来て歯を食べてしまうの?」
「歯を磨かないと歯に虫さんの好きな食べかすがついているからだよ」
とか(あ、これって幼児にはだめかも知れないですね、、、)
あとは
「どうしてなすび洗うの?」
「農薬がついているかもしれないからだよ」
「どうして農薬がついているかもしれないの?」
「虫さんが食べてしまわないようにだよ」
「どうして虫さんが食べてしまうの」、、、、、と、続いていきます。
あとは、娘が部屋でボンボンジャンプする時、
「もう飛び跳ねないよ!」
「どうして?!」
「下の人に迷惑だよ」
「どうして迷惑?」、、、、と。
もう毎日あらゆることでうんざりする程どうして攻めで(笑)
じゅんかさんは、こういう時、「どうしてもだよ」とか、「どうしてだろうね」で、一喝して終わらせたりしてました?
うちは、「どうしてもだよ」というと、娘が「どうして!どうして!どうして〜〜〜!!」とわんわん泣いたりします。
本当に、どうしたらいいものでしょう、、、。
あ、心の添加物の話、以前私の知り合いの人からも聞いたことあります。
私も本当に病は気からだと思います。
あと、言霊って、私小学生の頃から信じている事なんですよ(笑)
他の子もそうかも知れませんが、うちの2才8ヶ月の娘、もう「どうして〜なの?」「どうして〜するの?」どうしてどうしてどうして、、、と、何かにつけてずっと質問です。
それにいちいち答えていたら、やっぱり理論的な説明になってしまいますよね〜。
よくないかな〜と思いつつもなんとなく答えてしまっていました。
例えば、
「どうして歯磨きしなくちゃならないの?」
「歯磨きしないと虫さんが来て歯を食べちゃうからだよ」
「どうして虫さんが歯に来て歯を食べてしまうの?」
「歯を磨かないと歯に虫さんの好きな食べかすがついているからだよ」
とか(あ、これって幼児にはだめかも知れないですね、、、)
あとは
「どうしてなすび洗うの?」
「農薬がついているかもしれないからだよ」
「どうして農薬がついているかもしれないの?」
「虫さんが食べてしまわないようにだよ」
「どうして虫さんが食べてしまうの」、、、、、と、続いていきます。
あとは、娘が部屋でボンボンジャンプする時、
「もう飛び跳ねないよ!」
「どうして?!」
「下の人に迷惑だよ」
「どうして迷惑?」、、、、と。
もう毎日あらゆることでうんざりする程どうして攻めで(笑)
じゅんかさんは、こういう時、「どうしてもだよ」とか、「どうしてだろうね」で、一喝して終わらせたりしてました?
うちは、「どうしてもだよ」というと、娘が「どうして!どうして!どうして〜〜〜!!」とわんわん泣いたりします。
本当に、どうしたらいいものでしょう、、、。
投稿者:ともこ|2009-10-14 08:40:55
ともこさま
娘さんはどうしてちゃんなんですね!
ウチの子は男の子なので 言葉のやりとりには あまり執着がなかったのですよ。
それでも 困った事はありますねーーー。
あまりこだわらなくても良いんですよ。
説明したって いいと思います。
これ、面白いので 別トピたてますね。
娘さんはどうしてちゃんなんですね!
ウチの子は男の子なので 言葉のやりとりには あまり執着がなかったのですよ。
それでも 困った事はありますねーーー。
あまりこだわらなくても良いんですよ。
説明したって いいと思います。
これ、面白いので 別トピたてますね。
投稿者:じゅんか|2009-10-14 22:10:38