家族新聞:みつやん通信 日記 日記 日々の出来事、思うこと。
日記料理シュタイナー手仕事こども

HOME > 日記 > みたび、ロボットアリーナへ(2)

2013-06-22
みたび、ロボットアリーナへ(2)

さて、出発は仲洞爺9時。
途中で郵便局に寄ったけど、あとは寄り道せずにまっすぐ。
ちょうど10時20分過ぎに到着。


白鳥大橋も遠いけれど、室蘭工業大学近辺は また一歩遠い気がする。
気のせいかな。


展示してあるロボットのメンテナンスがされたらしく
調子の悪いものは展示から外され、
また、少し操作に問題があったものは 直っていた。
講義の前には 恒例のロボット操作で遊ぶ。

午前中のレゴ/マインドストームづくりは プログラミングがメインで、
見学者にとってはつまらないので、私達はカンジをつれて 外へ。

少々買い物をしたり、室蘭工業大学を見学したり
なんとなく 学生の町という感じである。
雰囲気が若い!

少しウロウロして、今日の昼食は 学生食堂で食べることにした。
それはそれで 一つのトピックになりそうなので、ここでは割愛。

一回目の体験講座を終えたようすけは
「おひるごはんなんかいらない。ずっと組み替えをしていたい」とぶつくさ言っていたのだが、そんなことをしたら 職員の人の休憩時間を邪魔することにもなるし
全是関係ない時間に「おなかへった!」とごねることは間違いないので 昼食。

食後は 東明公園で遊ぶ。

場所は特に決めていなかったが たまたま目に入ったので。
子連れの時は おでかけの途中でしばしば「公園休憩」をとって
少しのびのび 体を動かす時間をとっている。
ずっと屋内にいると なんか鬱屈する気がする。

この公園は やや低学年向けの遊具が多く、ようすけは少し物足りなかったらしい。次回は 公園をリサーチしてから動きたい。


土の上に 誰かの落書き
「なぜ 人間は 自分がイヤになるのか」と書いてある。
うお、青い、そしてアツい問いである。若者の手によるものか?

午後のロボットづくりは カンジが「ここにいる!」と主張したため 実習室で過ごした。

先生が説明している間は静かにしていなければならない。
今日はまあまあ。

退屈して来たら 室内の備品の絵本を借りて 廊下で読み聞かせをしたり。

ようすけは 真っ先に完成させたので、室蘭のラジオ局「FMびゅー」のインタビューを受けていた。

最後に めいめいが作ったロボっトでレースをした。

同じメーカーのキットなのだが「クワガタ」と「ウマ」と「キュート」の三種類があった。参加者は選ぶことができない。
自分の机に置かれたキットの通りに作るのだった。

よっけは「キュート」

これは キットごと 持って帰ることができた。

わたしは 「クワガタ」が いちばん好きだと思った。


しかし 午前 午後と連続というのは 待つ立場として ちょっと辛かった。
カンジも 最後に少しぐずった。
ようすけは 帰り道で爆睡した。


しかし 帰ると持ち帰ったロボットを微調整したり 動かしたり
やはり熱心にやっていた。

楽しかったらしい。



Edited by じゅんか 2013-06-22 19:17:16
Last Modified 2013-06-22 21:12:11





HOME
このホームページへのご意見・ご感想は、
メールでお知らせください。

Copyright © 2005-2023 press328.com. All Rights Reserved
Powered by press328