わがやの食品庫
このところ食料はまとめ買いしています。
小麦粉も5キロ袋で2?3個
麺類、海苔、干ししいたけ、昆布...よく使うものはまとめ買いになりました。
台所はもちろん、今まで乾物入れに使っていた「茶箱」では入りきりません。
で、りんご箱で食品棚を作ってみました。

台所の隣にある、寒い部屋においています。
最近はねずみもおとなしいし、これで乗り切れるだろうか....。
まずは実験です。
ちなみにわが家の食料庫は他にもある。
味噌置き場。

味噌は梅干しや他の漬け物と同じ場所に置いておけない。
(日常使いには小さな容器に詰め替えたものを冷蔵庫で保存)
麹菌が強すぎて、他の漬け物を邪魔するらしい。
隔離されたスペースとはいかないが、ともかく家の中で一番台所から遠いことが利点。
何しろピーク時には一斗(一升の10倍)のカメ4つ分味噌になる予定なので。
びん貯蔵置き場

夏の間に作った保存食料など。
にんじんペーストやとりやまさんちのプチトマト,自家製ソースなどを瓶詰めにしたものが並ぶ。
下の一升瓶には、味噌用の大豆、自家製の梅酢などを保存しています。
あとは台所の隅っこに日常使いストック。
茶箱は3つある。実家の父がくれたもの。
一つは米びつとして、あとの2つは乾物入れにしています。
梅干しやひしおみそ、梅しょうゆ、大根干し葉、自家製のお茶...と手づくり品が増えて来た昨今。
いかに収納するか、は大きな課題です。
Edited by じゅんか 2005-12-22 21:48:31
Last Modified 2022-01-21 11:37:44