家族新聞:みつやん通信 日記 日記 日々の出来事、思うこと。
日記料理シュタイナー手仕事こども

HOME > 日記 > 正当化と言われれば仕方がない(2)

2012-10-09
正当化と言われれば仕方がない(2)

うん、それで 皆さん すばらしいです。
なので、それぞれの皆様は こんなブログなんて鼻で笑って 
我が道を生きて欲しいなと 心から思っている訳です。


さて、私はシュタイナー教育好きだったので、小さい子には 
シュタイナー幼稚園ちっくな雰囲気で子育てしたい!
とゆー ちいさな野望を持っていました。


私の誤解でなければ シュタイナー幼稚園ていうのは
「○○しましょう!」とかスローガン的なことをあまり言いません。
小さい子と出会った大人がよく言う
「ボク、いくつですか?」といったコミュニケーションをあまりしません。

小さい子が みんなで一斉にやるべき「おゆうぎ」にあたるものに参加しなかったとしても、無理矢理やらせるということはあまりないと思います。

本人が 自らやりたいと思うまで そっとしておくっていうヤツですね。
みんなの邪魔をしない限りは。ですよ。もちろん。

カリキュラムにある
「おはようのうた」とか「お祈り」にしても
「みんなで歌いましょう」とやるのではなくて
ただ 大人が そばで 淡々と歌い続ける、お祈りをする毎日を送るということをするだけで マネをするかどうかは 子どもたちの自発性を待ちます。
......いや、そういう本を読んだだけで、実際には千差万別なんでしょうけども。

そして 私はそれっぽくやってみたかったんですよ。
つまり 「こんにちは」って言おうね!
「ありがとう」って言うよ!
といわないで ひたすら 「こんにちは」と言いながら暮らし
「ありがとう」と言いながら暮らしてみた訳です。

罰則なしに、子どもは良い子になるかどうか 実験ですね。



Edited by じゅんか 2012-10-09 15:35:36
Last Modified 2012-10-09 18:04:55





HOME
このホームページへのご意見・ご感想は、
メールでお知らせください。

Copyright © 2005-2025 press328.com. All Rights Reserved
Powered by press328