HOME > 日記 > 正当化と言われれば 仕方がない(3)
2012-10-09正当化と言われれば 仕方がない(3)
それで 長男10歳 次男4歳になって思うことはデスネ。
うーん 何も言わないでしつけをするというのは ウチの次男には向かなかったです。
長男は元々外交的な性格だったので、
小さいときから 誰に指示されなくても 人ごみに突っ込んでいけましたし
あいさつもしていたんじゃないかな。
10歳になった今は 大人の言うことをおちょくってみたい衝動があるらしく
変な受け答えもしているし 別な意味でやりにくくなりましたが
小さい時には あいさつとか お礼とかで 問題を感じたことはなかったです。
さて、次男4歳は 人見知りをしますし
本質的には内向的です。
長男が外向的な性格だったので、真逆の日常なわけですけども
内向的な子どもの良さもちょっとわかってきました。
内向的って言うのは ある意味すごく良いのですが
ヨソの 大人から色々と話しかけられると
黙ってしまう、ニコニコ笑いつつも最低限のことしか言わない....
普段言えること、できることでも ヨソの家だとしない.....
そういうことが とても多いですし
叱りつけても 本人も困ってしまうようです。
なので、私は少し待ちモードです。
一方で希望もあります。
歳前に今の住宅に引っ越してきて、
仲のよいお友達に、「ヨソのおうちに入る時には 『おじゃまします』って言うんだよ」と言われると これはちゃんと言えるようになりました。
ヨソのお子様万々歳です。
「いただきます」と「ごちそうさま」は家庭内では ちゃんと言えています。これだけは 口をすっぱくして叱っていたからかもしれませんね。
なので、昨年頃からは 意識して
「ありがとうって言おうね」などと なるべくコマメに言うようにしていますが
これはなかなかです。
苦戦ですね。
ヨソのおうちに遊びに行った時に 私が後をついていくことがなくなってきたので....
ヨソのウチでは失礼しているんだろうな.....。
トイレトレーニングも 朝イチのみ成功、昼間はおもらししてしまう、が続いており、4歳児にしては ちょっと困った子どもかもしれません。
まあしかしですね。
実を言うと あまり気にしていません。
あいさつできるにこしたことはないし、
ヨソの家でしかってもらえたらうれしいけど、
それは 甘えすぎかもしれませんね。
いつかできるようになれば いいかな。
Edited by じゅんか 2012-10-09 15:56:40
Last Modified 2012-10-09 18:08:28