ノンノで親子オイリュトミー
さて、我が家は 月2回開かれる「親子オイリュトミー」に参加しています。
先生は いずみの学校やひびきの村などで活躍されているオイリュトミスト/豊田陽子さん。
参加費は 一家族500円です。
これは 未就学児童と その保護者を対象としたもので 壮瞥高校前にある
「壮瞥町地域活動支援センター・ノンノ」で行われています。
オイリュトミーと言われても、一般人には とっつきにくいですよね。
シュタイナー教育には欠かせないもので、見た目は舞踊に似ています。
シュタイナー幼稚園、シュタイナー学校では たいてい週一回程度のオイリュトミーの時間があると思います。
幼児向けのものは「季節のうた」や「どうぶつのうごきを模したもの」
「おはなし」などに合わせて 先生がうたったり、おはなししたりしながら 動いて行きます。
輪になって 先生が動くと たいていの場合は 子どもたちもマネをして動きます。親のわたしたちも 一緒に輪になってうごきます。
ですから 見た目上では 輪になって行うおゆうぎのようなものですね。
ウチの子どもは この会が大好きなので 「のんのんの日はいつ?」ととても楽しみにしています。
とはいっても 3歳くらいまでの子どもがノリノリになるかどうかは とても個人差があります。
2歳くらいでも 一緒に輪になって踊れる子もいるし、4歳過ぎても お母さんから離れない子もいます。
ちなみにウチの子どもは4歳前から通い始めましたが、半年ほどは 会の最中は全然動かないでいるのに、帰宅すると 「今日のオイリュトミー」のマネをしてあそぶことが多かったです。
今ははじめからノリノリですね。
これを11時25分から始めると、終わる頃はちょうどお昼頃。
終了後 みんなでお弁当を食べて解散します。
幸いこの建物は 旧保育所なので、園庭にはぶらんこなどの遊具があり、
トイレや手洗いの水道も 小さい子サイズです。
おお、ありがたいです。
少しあそんでから帰っています。
そして 今日は 図書室の分室へ行ってみるのだーーーー。
Edited by じゅんか 2013-07-04 15:31:16
Last Modified 2013-07-04 18:32:24