ゆーあいの家にも行った
さて、豊浦海浜公園へ行った日は 曇りであった。
...つまり 遊び始めはあたたかかったけど、だんだん風が冷たくなってきたのである。また、その後、町へ買い物に行ったら、冷房が冷たくて
そうでなくても 海の水で冷えていた子どもたちが「さむいなー おんせんいきたいなー」と言い出した。
.....むむむむ。
そんなこともあろうかと準備の良い夫は 「温泉の準備もしておきなさい」と子どもたちに伝えていた。
そんなわけで 今日は「ゆーあいの家」へ。
町内の公共温泉は全部源泉かけながしのお湯で いずれも大人390円で入浴できる。私達は 「大人券」と「子ども券」「幼児券」の全てを回数券で購入して、町内のあちこちの温泉を利用している。
そのうち、「ゆーあいの家」は地域住民にとっては 銭湯のような場所である。
なぜなら 滝の町に沢山ある町営住宅のうち、一番古い「建部改良住宅」には いまでもお風呂がない。
以前私達が住んでいた「建部B団地」は 住民が自費でお風呂を設置することができ今ではほとんどの世帯でお風呂が設置されているけれども、間取り上の制約が多くて、快適なお風呂を設置することはなかなか難しいように思う。
平成に入ってから建設された町営住宅はそこそこ設備も良いようだけれど、
どんなものだろうか。わたしはよくわからない。
また、高齢者については町の補助が出て 通常390円かかる入浴料が100円であるらしい。したがって 高齢者の多くは 自宅にお風呂があっても この温泉を利用する人が多い。
(2014年7月追記。消費税増税に伴い、大人料金は420円になりました。子ども料金はこれまでどおり。高齢者の入浴料は若干上がったはず...多分130円)
したがって カランの数もそこそこあるし、休憩室は広め。
利用者が多くても そんなに困ることはない。
売店で 飲料や菓子類、地元産の野菜が少々販売されている。
飲食も可能、食べ物の持ち込みも可能。
休憩室には別室もあり、貸し切りたい時は 別料金を払うらしい。
多分それは 予約した方がいい。
いつもは 近所の「来夢人の家」を利用している私達なので、「ゆーあい」は久しぶり。
たまに 違う温泉に行く、というのも良いものである。
温泉によって 何か効能は違うのだと思う。
温泉に来たら 湯船につかろうとしないカンジが 今日はゆっくり浴槽に入った。
Edited by じゅんか 2013-07-07 11:50:20
Last Modified 2014-07-17 09:55:46
コメント
あ・・・なつかしい・・・ゆうあい・・・
390円は安いよな〜。こっちでは600円だよ!市営でさえも!
ぁ、あぁぁ、北海道に戻りたい〜。
390円は安いよな〜。こっちでは600円だよ!市営でさえも!
ぁ、あぁぁ、北海道に戻りたい〜。
投稿者:はやしおたん|2013-07-12 22:46:39
はやしおたん
そうか!
長野は600円なのか!
確かに390円って 温泉としては安いよね。
学生の頃銭湯通いしてたけど、20年前で ごく普通の古い銭湯に370円払ってたもんなー。
ともあれ、いつかまた あそぼう!
そうか!
長野は600円なのか!
確かに390円って 温泉としては安いよね。
学生の頃銭湯通いしてたけど、20年前で ごく普通の古い銭湯に370円払ってたもんなー。
ともあれ、いつかまた あそぼう!
投稿者:じゅんか|2013-07-12 23:38:02