家族新聞:みつやん通信 日記 日記 日々の出来事、思うこと。
日記料理シュタイナー手仕事こども

HOME > 日記 > こども ふるさと郷土史講座/四十三山探検

2013-07-28
こども ふるさと郷土史講座/四十三山探検

毎年 壮瞥町では 6月から8月くらいまでの間に「ふるさと郷土史講座」が開催されている。

対象は 小3以上の児童生徒(中学生も可)及び その保護者である。
料金は無料である。

よっけ小3から参加しているので 今年3度目なんだけど、いずれも 4講座。
はじめの2回は かならず「昭和新山登山」「有珠山登山」である。

これは活火山の近くに住む町民にとってはずせない活動なので毎年必ず行われる。
北海道大学の岡田弘先生や 各識者の皆さんが参加されるだけでなく 「火山マイスター」と呼ばれる住民ボランティアもサポートする。

この界隈の観光ガイドをされる方、また、こうした子ども向けイベントのサポートをする方は 「火山マイスター」の資格があったほうがいいらしい。
驚いたことには この資格を取得するための講座は無料である。

余談だが、昨年ウチの旦那とようすけも この「火山マイスター養成講座」を一日だけ受講したけれども、その講座も無料であった。
しかし ちゃんとした先生が指導してくださる上、『悠々観光』のバスが 必要に応じて移動を助けてくれたらしい。全く驚くばかりである。

登山として面白いのは 割とハード目な「昭和新山登山」。
昭和新山の地熱で 持ってきた「肉まん」「ソーセージ」などをふかして食べる...などといったお楽しみもある。(毎年恒例)
また、昭和新山は 割と危ない山でもあるし、私有地でもあるので、遠足やイベントでなければ 登山することはできない。
そんなわけで よっけは 何度登っても「たのしかった。また行く」と言う。
ヨソの子どもはどんなもんだろうか?よくわからない。

「有珠山登山」は 登山としては 少しラクらしい。途中ロープウェイに乗ったりするので。

あとの2講座は例年変化する。
2011年は 「洞爺湖探検」を2回。
2012年は 「久保内探検」と「仲洞爺探検」
2013年は 「滝の町探検/智剣山登山」「四十三山探検」

2012年は「昭和新山登山」「有珠山登山」に夫が同行
「仲洞爺探検」は私が同行
「久保内探検」は 後日 資料を見ながらよっけと再訪問して回ってみた。
地域の歴史を知るのは面白いと思った。
今年は偶然にも 「智剣山登山」を2回した後で ようすけの探検資料をもらったので、色々と感慨深かった。

ああ、そして今年の「四十三山(よそみやま)」
別名明治新山。明治43年にできた側火山である。
口数の多くないようすけは
「たのしかったよ」
「蝉の脱皮するとこ、じっと見たよ」
「大きな木の陰で 雨宿りした」くらいしか言いませんけども。

これは わたしも行きたかったなーーーーーー。
私有地ではないので、後日再トライするかな?
または 冬に行われる「四十三山 スノーシュートレッキング」というのがあるそうなんで、それにはぜひぜひ 行きたいです!



Edited by じゅんか 2013-07-28 20:57:56
Last Modified 2013-07-28 23:39:16





HOME
このホームページへのご意見・ご感想は、
メールでお知らせください。

Copyright © 2005-2025 press328.com. All Rights Reserved
Powered by press328