移り変わりの季節
えらく強い長雨が何日も続いている。
だんだんと涼しくなってはいるけど、北海道の9月としては まだまだあたたかい。
でも 日暮れは早くなった。
ぐっと 早くなった。
ところで 秋になって カンジの生活のリズムが整いにくい。
「泳ぐ生活」「水遊びの生活」がなくなり
また 4歳を過ぎて しばらく経ったということもあり
「カンタンにお昼寝」できなくなったのである。
かといって お昼寝なしで 6時のサイレンが鳴るまで遊び続けるには
彼の体力は微妙であり 夕暮れには すっかり「ぐだぐだモード」になっている。
多分 実はすごく眠い。
目をこすりながら遊び、しょっちゅう転んでいる。
ここでタイミングよく寝かせられればいいのだが
たいていそういう時には お兄ちゃんが帰ってきたり
突然起こる何かがあって 眠る機会を逸している。
短時間に寝かしつけできた頃なら ちょっとしたスキに寝かせられたのだが
....
この、本人もボケてしまっていてコントロールがきかない「ぐだぐだモード」は厄介である。お友達と遊んでいても どうでもいい諍いを起こしたりするし
親と家庭で過ごしていたとしても 5分ごとに「おなかすいた!」とか 「○○であそびたい」「こうじゃなくて こうなんだよー」とか言って来て 大変面倒である。
もちろん おなかがすいているわけでもなく、○○がしたいわけでもない。思い通りの遊びにつきあったとしても また5分後には投げ出していたりする。
ああ、割と忍耐のいる時間である。
お昼寝タイム、またはクールダウンタイムをリズムとして定着させようと思うと
普段の生活のリズムを整えた方がいい。
そういうのを頑張れたのが よっけの小さい頃だったんだけど
年のせいか 季節の変わり目のためか 突然眠気が来て 動けなくなることも多くて 今のところ様子見モードである。
保育所へ行かせることも何度も考えるのだけど
いつも外へ行きたがったよっけとは対照的に、
カンジは あまり環境の変化を好まない子どもである。
お友達が誘いに来ても、自分の気分が「おうちモード」だったら あっさり「あそばない」「いかない」と答えるくらいで 「保育所に行きたい」という気合いも本人にないし、親の私も「どうしても行かせたい」気分ではない。
そうでなくても 保育所に行くのは有料で
さらに送迎にはガソリン代と手間と時間がかかるのだから 中途半端な決意では気持ちが折れそうだ。
こういう時には あわててはいけない。
根拠はないが そんな気がする。
間もなく 夕暮れのサイレンは5時に変わる。
ああ、あと2週間。頑張るぞ。
Edited by じゅんか 2012-09-12 01:24:08
Last Modified 2012-09-12 01:42:13