あやとり わたしがあまり知らない
わたしは あやとりができない。
ホントにできることはちょっとだけで 「川」くらいしかできない。
(それ 全然できないのと同じことですな)
姉たちはあやとりが上手だったんだけれども 私だけできないまま成人してしまった。
先日 カンジのお友達が 手早くあやとりをするのを見た。
一人あやとりで 「三段ばしご」を作ってくれた。
おおーーーーー
できない身の上としては とても感動する。
帰ってからしばらくすると カンジが 本を持ってきて
「あやとりしようよ」と言ってきた。
先日 壮瞥町の行事で「図書フェスティバル」というのがあった。
そのとき無料配布された「絵本とあそび」という本である。
生命保険協会が発行する非売品らしいんだけども なかなか これ、いいですよ!

あやとりや手遊び 自然の中で行う季節あそびなんかも紹介されていますし
すごろくや迷路もついているので、うちの子は 時々開いて
「あれしよう!」「これしよう!」と言ってくるのです。
そんで カンジは今のところ全然あやとりできませんし
私があやとりできないんだから 当然よっけもできないだろうと思っていたら.....
よっけだってできました。
あやとり、小学校の生活科の授業で「昔遊び」の時間があり、そこで習ったのですね。
また、児童クラブ(学童保育)にいたころも、町内のお年寄りとの「昔遊び交流」というのがあったので、やっぱりちょっとやったことがあるみたい。
公立小学校、がんばっているよなーーーー
私がシュタイナー学校にあこがれを持っていた頃は
シュタイナー学校のメインレッスンで あやとりをすることがあるらしいから!
とときめいたりしたんだけども、今は普通の学校でもやっていたんだなーーー
ホントにありがたいなーーーーー
そんなわけで よっけに教えてもらって「ほうき」だけでも覚えようと必死になっていたら
ご近所のお友達がやってきました。
「あやとりであそぼうよ!」とお友達から提案。
おおおおおおおお
男の子でも、できるんですよ。公立小学校の児童!
さっきまで 「かたきうち」(この辺で人気があるボール遊びとおにごっこをミックスしたような遊び)ばかりやって ちょっとクールダウンなのでしょうかね。
でも なんか 驚いた。
Edited by じゅんか 2013-11-24 13:24:09
Last Modified 2013-11-25 12:10:59