家族新聞:みつやん通信 シュタイナー シュタイナー 少しずつ、トライ中....。
日記料理シュタイナー手仕事こども

HOME > シュタイナー > 公立小学校は充分素晴らしい/生活について

2009-04-17
公立小学校は充分素晴らしい/生活について

公立小学校は充分素晴らしい、と私は述べているのはとっても皮肉だな。
このブログを始めたころの私は
どうしたら よっけをシュタイナー学校に入れられるか?って考えていたのだから。

でもね、私はよっけを公立に入れてよかったなーって思う。
たぶん おカネが沢山あっても 今はシュタイナー学校に入れない。

シュタイナー学校は 良いところもあるんだけども
普通の学校で当たり前に教えることを教えていないことも多いんじゃないのかな。

今日、シュタイナー学校に通うおともだちが数人 遊びにやってきました。
で、その時にはっとしたんです。

「右見て、左見て、手を挙げてわたりましょう」
道路を横断する時の決まり文句ですね。

これを徹底するために 公立小学校では 私たち父母が集団登校の集合場所まで送り迎えしたんです。
集合場所からは先生が同行して指導していました。
「交通安全指導」のために授業も一時間割かれていました。
それができるようになってから 一人で登下校しはじめる、というのがこの界隈の公立小のやりかたです。

ところが シュタイナー幼稚園/シュタイナー学校に通っているこどもたちは それを知りませんでした。私が横で「右見て左見て、手を挙げて...」と言ってても わわーっと走ってしまいます。
結局手を挙げて渡ったのは普通の保育所に通ったことのあるこどもだけでした。

すごく下らないことだけど こういうことってあると思うんです。
他の人は気にならないかもしれないけど 私はヒヤッとしました。
北海道はクルマ社会ですから、歩行者の見落としは多いと思うんですね。

シュタイナー学校では 他の学校にはない配慮がある場合もあるでしょう。
でも 他の学校での当たり前がおざなりにされていることもあるんじゃないのかな?って思った一コマでした。

本来のシュタイナー教育は 子どもを野放図にするのではなく 厳しくしつけるのですが、
「全然子どもを叱らない/怒ってはならない教育」と勘違いしている人も多数います。
本人の意思を尊重している、といえば聞こえはいいけど
ろくにあいさつもしないような子も見受けられるので
それを叱らないっていうのは どうなんだろうかなーって思うんです。

いや 私も人のことは言えませんけども。
ウチの子にも口をすっぱくして 「ありがとうって言いなさい!」とか怒っていますが
怒ったからって 言う訳でもないので......
必ずしも親のせいではないかもしれない...
学校のせいではないかもしれない......
でも そのままでOKってこともないだろう、と思っています。

あああ...でも 高機能自閉って場合もあるな。
色々考えると問題が複雑になるので この場合は健常児の場合、とした方が良いのかなー。

我が家の場合、普通の保育所に行ってよっけは少し礼儀正しくなりましたし
小学校に入るとますます良い感じです。「あいさつ」は劇的に良くなりました。

よっけの学校は小さい規模の学校なので ほぼ全員が顔見知りになりますし
みんなが大きな声であいさつするんでしょうね。
親の私も見習わないといけません。本当に。



Edited by じゅんか 2009-04-17 23:24:43
Last Modified 2009-04-19 11:21:16





HOME
このホームページへのご意見・ご感想は、
メールでお知らせください。

Copyright © 2005-2025 press328.com. All Rights Reserved
Powered by press328