家族新聞:みつやん通信 シュタイナー シュタイナー 少しずつ、トライ中....。
日記料理シュタイナー手仕事こども

HOME > シュタイナー > 学校を変えようと思う前に(4)

2009-04-29
学校を変えようと思う前に(4)
コメント(4)

本当に偏った意見でごめんなさい。
違っていたら ごめんなさい。


でも 多分 不登校は親のせいですよ。
どんな学校にもイヤな人はいます。
どんな社会にもイヤなことはあります。
もちろん 家庭は完璧な場所ではありません。

ウチなんかしょっちゅう夫婦ゲンカしていますし
よっけなんか 小さい頃 悪さをすればウチの夫に蹴られました。
私も短気な母です。
激高して たたいたこともあります。

よっけも保育所で しばしばたたかれて帰って来ました。
保育所には良い先生もいたけど「?」な先生もいました。
「ようすけをたたいて来い」というのリーダっぽい女の子が他の子どもに指示し
順番にたたかれて大泣きしていても
「?」な先生は「泣いた方が悪い」とよっけを叱ります。
たたいた子も 指示した子もおとがめはありません。
よっけは先生にも叱られて泣いていたようです。

それを知ったのは先生からではなくて よっけの友達からでした。
この先生はいつでも「泣く子が悪い」としていて
たたく子は叱られないんだそうです。ほーー。
こういう先生の対応には驚いたけど 私が驚いたのは
よっけはそれでも保育所が好きだった、ということです。

大好きなおかーさんとおとーさんだって しばしばケンカをしているし
大好きなおともだちだって 虫の居所が悪ければよっけをたたくこともある。
小さい子っていうのは遊びでいじめをしますから
翌日にはケロッとして 楽しく遊べる時もあります。

こういう「毎日変化する」現象が多ければ こどもは不安かもしれないけれど
それでも 決まった時間に起き
決まった時間に眠り

きげんの悪い夜も ケンカした夜も 
おいのりをして おはなしをききながら眠るくらしが戻ってくる
それがよっけを強くしたんじゃないかと思います。

それができたのは 私のせいではなく
本当に運がよかっただけなんだけど。

子どもに 何を与え、何を食べさせ、どういう時間を過ごすかについて
もう少し 考えてもいいんじゃないのかな...。
「不登校」というかたちであらわれるのは学齢期ですが
その根っこは幼児期です。
大体、親が子どもに深く関われるのは小さい頃ですよ。
めんどうくさいけど、いや、めんどうだからこそ必要ですよ。
きっとそうですよ。

世の中がみんなこうだからこうする、ってゆーのは反則ですよ。
親のかわりはおりまへん。
子どものことを真剣に考えられるのは 親ならではじゃないですか。
もっとたのしい世の中にしようよ。

DSを与えたら  
夕方にぐずぐず言うこどもとつきあわなくっていいし 楽ですよ。
でもね DSは あなたの子どもの心のねっこを伸ばしてはくれないよ。
きっと そうだよ。

小さい頃にガッツリ親と関わっておけば
子どもは安心して親離れしてひとりだちできるでしょう。
そう信じているんです。

わたしもこれだけ 育児を楽しんだから
よっけが成人したら サッと子離れして
サバサバした姑にならなきゃなー、と感じています。
ねえ 気が早い?



コメント(4)

Edited by じゅんか 2009-04-29 21:41:02
Last Modified 2009-05-07 16:47:34


コメント


じゅんかさんみたいに 真剣に子育てする人が増えるといいな。でも それって けっこうきついよね。だって こんな世の中で 清く正しい暮らしをすることが どんなにたいへんか・・・ ええ、私だって シュタイナーをかじってしまったもんだから がんばりましたよ。 でもね、うちの息子 DS持ってます。(笑) シュタイナー教育を実践できない私ですが、いつも忘れない言葉があります。それは「こどもに なにをしてあげるかよりも、あなたが どんな大人であるか、それが いちばん たいせつなこと」

投稿者:まこりん|2009-04-30 19:05:01


まこりんさま

昨日は一気にがガーッとアップしましたが その後「書きすぎたかも..」と不安になりました。
不快な思いをさせたら ごめんなさい。
続きは 今日の記事で。

投稿者:じゅんか|2009-04-30 20:43:09


>小さい頃にガッツリ親と関わっておけば
子どもは安心して親離れしてひとりだちできる
>わたしもこれだけ 育児を楽しんだから
よっけが成人したら サッと子離れして

それでいいんだと思う。
というか、それが一番だと思う。
19歳になる息子1と14歳の息子2を見るとほんと第一七年期にがっつり蓄えたものが元肥になってると思うもの。

投稿者:つちくれ|2009-05-02 14:04:10


つちくれさま

コメントありがとうございます。
ほんとうに それを願っております。

投稿者:じゅんか|2009-05-02 23:04:23




HOME
このホームページへのご意見・ご感想は、
メールでお知らせください。

Copyright © 2005-2025 press328.com. All Rights Reserved
Powered by press328