中庸をいきる
昨日まで、「DSについて」「幼児期の過ごし方について」色々と書いた。
皆さん ワタクシごときの一主婦が偉そうに書いて すみません。
自分の中ではだいぶ マシになりつつある...と思っているんですけども
私は、ホントに アホなんですよ。
今日もよっけのお友達が来ましたが
普通に良い子たちです。
うちに来ても一緒にDSはできない、と思っているらしく
おやつだけを持ってやってきました。
礼儀正しいし 死んだ魚のような目でもありませんでした。
だから 「異様だ」と感じるのは 私の偏見かもしれないな、とも思います。
ここ数日 DSについて どう考えるか、ということも夫婦で話し合いました。
とりあえず 我が家は 「ちょっと変わった家庭」というスタンスで行こうと思います。
たとえば 外でゲームすることについては禁止しないつもりです。
おともだちの家で 借りられる時があったら それは止めないでしょう。
しつこく遊びたがって おともだちに迷惑をかけるようなことがあるかもしれない。
だとしても 「買い与える」のは やめようと思っています。
うちには 赤ちゃんのカンジもいて 彼を守ってやりたいんです。
せめて カンジが7歳になるまでは。
「清く正しく、そればかりで生きていられない」というのは
私が小学生の時の担任から 何度となく言われたセリフです。
一生のテーマになりそうですね....。
私が「こどもにゲームを与えない暮らし」を選択することで
おともだちに迷惑をかけるかもしれない
こどもの立場を悪くするかもしれない
親であるわたしたちも 「ひどい親」ということになるかもしれない。
もしも おじいちゃん おばあちゃん、親戚の誰かがプレゼントしたら
その善意をどう受け止めるのか?
とか 考え出すとキリがありません。
大体 今や私たち親の世代がゲーム世代ですから
お父さんと子どもの交流がゲーム中心、という家庭だってあります。
そのような 家庭のありかたを否定するのはどうか、という意見もあると思います。
昨日までの書き込みを消そうかとも考えましたが
イヤ あれはあれで残そうと思います。
色んな立場の方が色んな感想をお持ちになるでしょうが
あれは 私のホンネでもあるからです。
私はバカです。
自分が「これが良い」と思ったら そこへ向かって走ることしか出来ません。
でも 賢明な皆さんは 私の言うことをマトモにとらえてはなりません。
ルドルフ シュタイナーは 色々と小難しいことを言っていますが
「理想を生きろ」と主張しているのではありません。
ルシファーと アーリマンの間で 自我をもって生きる、.....
理想と 現実の間を生きろ、と言っているのです。
「中庸の徳」であります。
理想を生きる必要はない、
それをやろうとしている私がバカなんです。
Edited by じゅんか 2009-04-30 21:08:42
Last Modified 2009-04-30 21:43:19
コメント
私はぜんぜん不快な思いはしてませんよー。むしろ ごもっとも!よく言った!と思いましたので コメントさせていただきました。
うちの子も 小1の時はDS持ってませんでしたよ。高学年になってから 祖母が買い与えてしまったんです。こどもも 私にいくらお願いしても買ってくれないとわかって やさしいおばあちゃんに泣きついたんです。夫の母なので文句もいえず・・ まーゲームにかぎらず こどもによくないことは山ほどありあすよ。そのたびに腹を立ててぎゃーぎゃー言ったって 私が折れることのほうが多いです。少数派なんですね、私達・・・(勝手に仲間と思ってます)
うちの子も 小1の時はDS持ってませんでしたよ。高学年になってから 祖母が買い与えてしまったんです。こどもも 私にいくらお願いしても買ってくれないとわかって やさしいおばあちゃんに泣きついたんです。夫の母なので文句もいえず・・ まーゲームにかぎらず こどもによくないことは山ほどありあすよ。そのたびに腹を立ててぎゃーぎゃー言ったって 私が折れることのほうが多いです。少数派なんですね、私達・・・(勝手に仲間と思ってます)
投稿者:まこりん|2009-05-01 09:15:55
じゅんかさん、またががーーっと書きましたね。
不登校についての短いまとめ(見出し)、はちょっと同意できませんが、わたしにとっては、どういう人がどういう気分で書いたのか、が大切なわけで。。こういう主張って大事よねt思います。
まあ、公にでると議論は一人歩きする怖さはありながら。
わたしも、世間ずれして浮いている自分をとても感じてしまう、子どもの保育所生活&親たちとのすれ違いライフを過ごしていますよ。
ゲームってみんな悩んでいるのに、じゃあ何で買うの、結局親もゲーム世代だからねってとこだよね。
忙しすぎんのよ。みんな身も心も。
働いてない人も、世の中の情報と流れに巻き込まれてるって感じ。
だから自分の感覚を、楽しんでるよ〜〜って感じで知らせていっていいんじゃないかなあ。そういうのも、選択の一つとしてありですよ〜〜って。
自分の生き方・スタイルといっても、結局は人を意識してそのタイプを選択しているかな、今の世の中。おしゃれひとつとっても。
だから、自分で体と感覚と通して選択しようよ、て言いたいね。
不登校についての短いまとめ(見出し)、はちょっと同意できませんが、わたしにとっては、どういう人がどういう気分で書いたのか、が大切なわけで。。こういう主張って大事よねt思います。
まあ、公にでると議論は一人歩きする怖さはありながら。
わたしも、世間ずれして浮いている自分をとても感じてしまう、子どもの保育所生活&親たちとのすれ違いライフを過ごしていますよ。
ゲームってみんな悩んでいるのに、じゃあ何で買うの、結局親もゲーム世代だからねってとこだよね。
忙しすぎんのよ。みんな身も心も。
働いてない人も、世の中の情報と流れに巻き込まれてるって感じ。
だから自分の感覚を、楽しんでるよ〜〜って感じで知らせていっていいんじゃないかなあ。そういうのも、選択の一つとしてありですよ〜〜って。
自分の生き方・スタイルといっても、結局は人を意識してそのタイプを選択しているかな、今の世の中。おしゃれひとつとっても。
だから、自分で体と感覚と通して選択しようよ、て言いたいね。
投稿者:ははあいす|2009-05-01 13:00:06
よっけくんのお友達はとてもいいですね。
そんな風にお友達にしてもらうのも、きっとよっけくんが周りをそうさせる良い雰囲気があるのでしょうね。
伊達はあたたかな空気が流れていそうです。
私の家の周りの子供達に見られる怖い位大人びて、無機質な雰囲気は多分DSのだけのせいではないと思います。
この地域に住んで思う事を少し書かせて下さい。
ここはススキノのはずれで親達は夜の仕事が多く、一人親がとても多い。
子供達は0才児の頃から24時間の託児所に入学まで預けられている子が多い。
親が赤ん坊の頃から、子供に関わる時間がとても少ない地域だと思うんです。
DSを手にしている子供達にはそういう背景があるので
す。
私は娘と遊ぶ時に近くにいる子達を色々話してきましたが、みんな大人の私に「かまって、かまって」光線を出してきます。
私の小さな頃は付近の大人となんか遊びたくは無かったので、驚きました。
小さな子は4才位から昼間一人で遊んでいます。昼間はお母さんが寝ているから、と。
毎日毎日同じ服を着ている5才の女の子は、秋にも夏の薄手の丈がつんつるてんのパンツの見えそうなノースリーブのワンピースを着て、いつも寒そうでした。
一度バナナをあげると、毎日毎日お腹空いたーと言ってきました。朝ご飯はもらっていなくて、昼に帰ってもお母さんはまだ寝ているそうです。毎日100円をもらって出てきます。今時100円で買えるご飯って、、、と歯痒くなりました。
いつもベンチに座っているおじいさんなどと一緒にコンビニに行ってジュースやパンを買ってもらったりもしていました。なんだか、こんなに幼いのに生きる術を身につけたかの様な女の子がすごく大人びてみえました。
ある日コンビニから出た女の子の大きなバッグに、100円では買えないお菓子が入っていて、お店のシールも貼られていなくて、どういう風に聞いたらよいのか迷いました。結局、何も言えませんでした。
私が児童相談所に相談の電話をしてから女の子は公園に来なくなって、しばらくして違う公園であったとき、話しかけようとしたら、女の子の小3のお兄ちゃんがいて、女の子に「余計な事しゃべるな!」と言っていました。母親に口止めされたのでしょう。
そして冬が来て、女の子を見かけなくなって、今は1年生になっているはず。ちゃんと暮らせているといいのですが、、、。
他に会って強烈だったのは前歯ば全て溶けた様な虫歯になっている一年生の男の子。その子の家庭も複雑らしくて寂しそうでした。
本当に寂しい子が一人でも少なくなってゆけばいいのに、この地域に住んでいると厳しい現実の子によく会うのです。
寂しい子にDSが与えられたら、ゲーム機に依存し、より内面の方に深く入り込んでしまい、余計寂しくなりそうです。
親にもちゃんとかまってもらえていて幸せいっぱいの子にDSが与えられても、ゲーム機の害云々は別として、ただのおもちゃとして使うだけで収まるのではないでしょうか。
DSを子供へのお世話不足の替わりとしてあたえるのは、絶対に避けたいところですよね。
ファミコン世代の私ですが、私はどうしても買ってもらえず、お友達のお家でとりこになり、ご迷惑をおかけしました(笑)でもそれも一時なんですよね。手元になければ習慣にもならないので、一通りスーパーマリオを楽しませてもらって終わりました。
当時はこんなに頼んでも買ってくれなくて、サンタさんに頼んだってくれなくて、なんて悲しいと思いましたが、今となっては買わなかった親に感謝しています。
きっと、よっけくんもそんな風に思う時が来ると思うんです。
そんな風にお友達にしてもらうのも、きっとよっけくんが周りをそうさせる良い雰囲気があるのでしょうね。
伊達はあたたかな空気が流れていそうです。
私の家の周りの子供達に見られる怖い位大人びて、無機質な雰囲気は多分DSのだけのせいではないと思います。
この地域に住んで思う事を少し書かせて下さい。
ここはススキノのはずれで親達は夜の仕事が多く、一人親がとても多い。
子供達は0才児の頃から24時間の託児所に入学まで預けられている子が多い。
親が赤ん坊の頃から、子供に関わる時間がとても少ない地域だと思うんです。
DSを手にしている子供達にはそういう背景があるので
す。
私は娘と遊ぶ時に近くにいる子達を色々話してきましたが、みんな大人の私に「かまって、かまって」光線を出してきます。
私の小さな頃は付近の大人となんか遊びたくは無かったので、驚きました。
小さな子は4才位から昼間一人で遊んでいます。昼間はお母さんが寝ているから、と。
毎日毎日同じ服を着ている5才の女の子は、秋にも夏の薄手の丈がつんつるてんのパンツの見えそうなノースリーブのワンピースを着て、いつも寒そうでした。
一度バナナをあげると、毎日毎日お腹空いたーと言ってきました。朝ご飯はもらっていなくて、昼に帰ってもお母さんはまだ寝ているそうです。毎日100円をもらって出てきます。今時100円で買えるご飯って、、、と歯痒くなりました。
いつもベンチに座っているおじいさんなどと一緒にコンビニに行ってジュースやパンを買ってもらったりもしていました。なんだか、こんなに幼いのに生きる術を身につけたかの様な女の子がすごく大人びてみえました。
ある日コンビニから出た女の子の大きなバッグに、100円では買えないお菓子が入っていて、お店のシールも貼られていなくて、どういう風に聞いたらよいのか迷いました。結局、何も言えませんでした。
私が児童相談所に相談の電話をしてから女の子は公園に来なくなって、しばらくして違う公園であったとき、話しかけようとしたら、女の子の小3のお兄ちゃんがいて、女の子に「余計な事しゃべるな!」と言っていました。母親に口止めされたのでしょう。
そして冬が来て、女の子を見かけなくなって、今は1年生になっているはず。ちゃんと暮らせているといいのですが、、、。
他に会って強烈だったのは前歯ば全て溶けた様な虫歯になっている一年生の男の子。その子の家庭も複雑らしくて寂しそうでした。
本当に寂しい子が一人でも少なくなってゆけばいいのに、この地域に住んでいると厳しい現実の子によく会うのです。
寂しい子にDSが与えられたら、ゲーム機に依存し、より内面の方に深く入り込んでしまい、余計寂しくなりそうです。
親にもちゃんとかまってもらえていて幸せいっぱいの子にDSが与えられても、ゲーム機の害云々は別として、ただのおもちゃとして使うだけで収まるのではないでしょうか。
DSを子供へのお世話不足の替わりとしてあたえるのは、絶対に避けたいところですよね。
ファミコン世代の私ですが、私はどうしても買ってもらえず、お友達のお家でとりこになり、ご迷惑をおかけしました(笑)でもそれも一時なんですよね。手元になければ習慣にもならないので、一通りスーパーマリオを楽しませてもらって終わりました。
当時はこんなに頼んでも買ってくれなくて、サンタさんに頼んだってくれなくて、なんて悲しいと思いましたが、今となっては買わなかった親に感謝しています。
きっと、よっけくんもそんな風に思う時が来ると思うんです。
投稿者:ともこ|2009-05-02 00:30:49
皆さん コメントありがとうございます。
....私はこの周辺の話題について 「微妙過ぎるネタ」として多くを封印していたのですが....やっぱり思う所を書いてみようと思います。
....私はこの周辺の話題について 「微妙過ぎるネタ」として多くを封印していたのですが....やっぱり思う所を書いてみようと思います。
投稿者:じゅんか|2009-05-02 08:37:11