HOME > シュタイナー > ゲームについて 2009 (5)
2009-04-28ゲームについて 2009 (5)
ルドルフ シュタイナーが書いているから、とか
聞きかじりからそういうのではなく
私が生き物として直感で感じることを言うと。
小さい子に家庭用ゲーム機器を与えると生きる力が弱まると思う。
ゲームがなければ 退屈する?
退屈な時に 何を考え出すかが 人として「生きる」ことの醍醐味ではなかろうかと思う。
一人だけ持っていなかったら かわいそう?
そうなんだろうか....。
子どもたちのお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんは
それぞれの愛情でゲーム機器を買ってあげたんだろうけど.....
私は死んだ魚のような目になったたくさんの子どもたちを見て
本当に悲しかった。
ウチの子には ゲーム機器を与えない、どんなにおカネがあっても。
Edited by じゅんか 2009-04-28 13:43:23
Last Modified 2009-04-28 13:43:23
コメント
ゲーム機、DSというものは、恐ろしいモノであると、私も思います。
家の近くの小さな公園にも、小学生が皆DSを持って、4、5人ぐらいで無言でベンチでやっています。とてもいい天気の日でも、日陰のベンチで座ってやってたり、ブランコに乗りながらやってたりします。男の子が多いですが、女の子も皆持っていて、滑り台の上とかでもやっています。
本当に、皆死んだ魚みたいな目をしています、、、。
なんだか私はその光景を娘に見せたくなくて、その公園に行くのを避けています。
本当に日本の将来が心配です。
家の近くの小さな公園にも、小学生が皆DSを持って、4、5人ぐらいで無言でベンチでやっています。とてもいい天気の日でも、日陰のベンチで座ってやってたり、ブランコに乗りながらやってたりします。男の子が多いですが、女の子も皆持っていて、滑り台の上とかでもやっています。
本当に、皆死んだ魚みたいな目をしています、、、。
なんだか私はその光景を娘に見せたくなくて、その公園に行くのを避けています。
本当に日本の将来が心配です。
投稿者:ともこ|2009-04-28 22:11:54
ともこさま
うーん 理屈抜きに 子どもがDSをしている光景って異様にみえるんです。良い影響があるとは 思えないですね....。ゲームって男の子の方がよりハマりやすいし、よけいにイヤです。
「時間を決めれば良い」という話もよく聞きますが 私は ずーっと子どもを監視する自信もないし、エスカレートするのは 火を見るよりも明らかですね。
うーん 理屈抜きに 子どもがDSをしている光景って異様にみえるんです。良い影響があるとは 思えないですね....。ゲームって男の子の方がよりハマりやすいし、よけいにイヤです。
「時間を決めれば良い」という話もよく聞きますが 私は ずーっと子どもを監視する自信もないし、エスカレートするのは 火を見るよりも明らかですね。
投稿者:じゅんか|2009-04-29 00:28:10
そうですね。
昔のファミコンなどであれば、家のテレビでしか出来ないから親の目が行き届きますが、DSでは無理ですよね。
家の周りでは3、4年生の男の子達がとくにはまっているようです。
娘がどうしても滑り台を滑って帰るというので、近くの公園に行くと、今日も彼らがいました。5人で日陰のベンチで固まってやっていました。
一年生の男の子が一人、キックスケートで周りをうろうろしています。とても遊んで欲しそうで、時々話しかけたりしていますが、DSをやってる少年達は無表情で無視。
一年生の子はたまりかねてDSの画面を掴みました。
少年に
「何するんだよ!死んじゃったじゃないかよ!」
と言われて、やさぐれていました。
1年生の子は、休みの日や夕方にいつも一人で遊んでいて、同年代の友達が近所にあまりいなくて寂しそうな子です。
昔は上の学年の子達が遊んでいると、まねをしたり、一緒に混ざって何かしら遊んでいましたが、今はまず、体を動かして遊んでいる子がいないのですものね。
座ってDSをやっている所に混ざりたくても混ざれなくて、覗き込んだり画面を掴んでみるしかないその子が可哀相でした。
でも、一緒につくしを見つけたり、チョウチョが飛んでいるね〜などと話して少し気をそらせてあげると、落ち着いてきた様でした。
きっとその一年生の子も、DSを親にねだって、上級生と同じ様になっていくのかと思うと悲しいです。
少年達はひょろひょろと軟弱そうな身体、死んだ魚の様な目、無表情、口の悪さ、周囲への無関心、駄菓子のゴミをポイ捨てする等、子どもとしての可愛さ、魅力が全く無くて、正直私も無視したくなります。
女の子達も似た様な傾向があります。
私の住んでいる地域だからこんな子ばかりなのですかね〜。
昔のファミコンなどであれば、家のテレビでしか出来ないから親の目が行き届きますが、DSでは無理ですよね。
家の周りでは3、4年生の男の子達がとくにはまっているようです。
娘がどうしても滑り台を滑って帰るというので、近くの公園に行くと、今日も彼らがいました。5人で日陰のベンチで固まってやっていました。
一年生の男の子が一人、キックスケートで周りをうろうろしています。とても遊んで欲しそうで、時々話しかけたりしていますが、DSをやってる少年達は無表情で無視。
一年生の子はたまりかねてDSの画面を掴みました。
少年に
「何するんだよ!死んじゃったじゃないかよ!」
と言われて、やさぐれていました。
1年生の子は、休みの日や夕方にいつも一人で遊んでいて、同年代の友達が近所にあまりいなくて寂しそうな子です。
昔は上の学年の子達が遊んでいると、まねをしたり、一緒に混ざって何かしら遊んでいましたが、今はまず、体を動かして遊んでいる子がいないのですものね。
座ってDSをやっている所に混ざりたくても混ざれなくて、覗き込んだり画面を掴んでみるしかないその子が可哀相でした。
でも、一緒につくしを見つけたり、チョウチョが飛んでいるね〜などと話して少し気をそらせてあげると、落ち着いてきた様でした。
きっとその一年生の子も、DSを親にねだって、上級生と同じ様になっていくのかと思うと悲しいです。
少年達はひょろひょろと軟弱そうな身体、死んだ魚の様な目、無表情、口の悪さ、周囲への無関心、駄菓子のゴミをポイ捨てする等、子どもとしての可愛さ、魅力が全く無くて、正直私も無視したくなります。
女の子達も似た様な傾向があります。
私の住んでいる地域だからこんな子ばかりなのですかね〜。
投稿者:ともこ|2009-04-29 16:32:08
.....うーん..そこまでですか...。
伊達市内の大きな公園へ行けば 体を動かして遊んでいる子もいます。でも、市内の子どもの数はとても多いはずなので 他の子どもがどうしているかはわかりません。
北海道の辛さは 長い冬ですよね。冬の間 公園内には誰もいませんから その間にゲームづけになってしまうことは大いにありえます。
幸い ウチの子が遊びに行った家では DSを持ってないよっけに配慮して おにごっことか だんけんごっことか 犬と遊んだりしてくれたみたいです。
伊達市内の大きな公園へ行けば 体を動かして遊んでいる子もいます。でも、市内の子どもの数はとても多いはずなので 他の子どもがどうしているかはわかりません。
北海道の辛さは 長い冬ですよね。冬の間 公園内には誰もいませんから その間にゲームづけになってしまうことは大いにありえます。
幸い ウチの子が遊びに行った家では DSを持ってないよっけに配慮して おにごっことか だんけんごっことか 犬と遊んだりしてくれたみたいです。
投稿者:じゅんか|2009-04-29 20:27:47