家族新聞:みつやん通信 シュタイナー シュタイナー 少しずつ、トライ中....。
日記料理シュタイナー手仕事こども

HOME > シュタイナー > なおみさん るるぞおさんありがとう

2009-05-13
なおみさん るるぞおさんありがとう
コメント(2)

るるぞおさんのコメントを読んで ふつふつとしていた。

あ......わかってきたぞ。
私にとっては なおみさんのコメントも るるぞおさんのコメントも必要だった。
そうだ。

タイトルとか 考えるのめんどくさいけど 長くなる。
でも 書きます。
気分を害される方もいるでしょう。
でも 書きます。


あのね...私は幼稚園児の登校拒否は ごくごく自然なことだと思います。
シュタイナー保育園のアシストをしたことがありますが
2歳 3歳の子は 毎朝 泣くんですよ。
ごくごく普通のことですよ。

やっぱり 最低でも4歳までは こどもは家で過ごした方がいいんじゃないかと思います。
(幼児虐待な家庭を除く)

不登校.....色んな考え方がありますが
不登校=学校に行かない、というだけでとどまらず
パニック障害であったり トラウマのフラッシュパックであったり 
自傷行為であったり 鬱であったり.....

「ただの不登校」に限らないさまざまを目の当たりにすることがあります。
これについては 本当にツライです。
大きくなってから複雑化するこのさまざまについて
私は 何をすることもできないです。

そして、このようなことは 少なくありません。
つきあいの少ない私ですら 出会っているのですから。



コメント(2)

Edited by じゅんか 2009-05-13 20:17:13
Last Modified 2009-05-13 20:17:13


コメント


私は専業主婦の母の愛を受けながらも、幼稚園に行きたくないと不登校でした。
幼稚園に行くと一言も口を利かず、小学校にあがる時は幼稚園の先生が養護学校に行かせたほうがこのこのためです、と昔の自閉症(今の自閉症はれっきとした病気ですが)の太鼓判を押したそうです。
いろんな事情でなぜかそうなっちゃう子供ってると思うの。

でも幼稚園が向いてる子供もいると思う。
(そんな子供が子供ながらにイヤだった笑)

どちらにしても親の愛が実感できればいいと思うんだけど。

じゅんかさんは母の愛を超えて、さらにたんぽぽメッセージを地域社会の子供たちにちょっとずつ配っているんだから何もできないなんて思わないで笑ってください。さらに効果的よ。
「あなたのことを気にかけているのよ」

それって大事なことだよね。救いになる。

投稿者:るるぞぉ|2009-05-14 01:20:32


るるぞおさま

やー本当にコドモはそれぞれですよ。
どんな環境が望ましいかはわかりません。
けど 見た感じ るるさまは マイペースなお子さんだったんじゃないかなー?
沢山の子どもの中で過ごすのが好きな子もいますいます。

自閉症は色んなカテゴリがあるので かじってみるとおいいですよ。精神病とは違いますが、集団になじみにくい性向を持っている人は 自閉症の持っている人の考え方のクセ、ものごとの捉え方の特徴を知った時に 「なるほど!」と思える時があります。

色んな人に色んな答えがありますね。
そして やっぱり愛がなくっちゃね♪
矢野顕子が好き♪

投稿者:じゅんか|2009-05-14 11:06:52




HOME
このホームページへのご意見・ご感想は、
メールでお知らせください。

Copyright © 2005-2025 press328.com. All Rights Reserved
Powered by press328