みんな大変だと思うけれど
シュタイナーの幼児教育....。
理想を全部実行しようと思ったら、多分現代の日本人には無理です。
私もかなり頑張った(自分では)けど 頑張れたのは
相談できる人がいた、ってことと
大自然の中で生活できた、ってことと
曲がりなりにも 夫がそばにいてくれたことが大きいんだよね。
育児....どんな強いお母さんにとっても 母と子だけの育児はしんどいですよ。
いくら「家庭ですごすことが素晴らしい」と言われても
母子だけで頑張ると 辛くなるとき、あると思います。
お父さん....たいていのお父さんは忙しいですよね。
こどもが起きる前に出かけて 寝てから帰ってくる人も少なくないはず....
また、コミュニティ=地域社会もうまく成り立ってない時がありますね。
おじいちゃん おばあちゃんが近くにいない場合もありますね。
うちの夫なんか 古い男ですから、
「子育ての問題は女の人が悪い」みたいなことを平気でいいますけども、
「ゼイタクをすること、手を抜くことを考えずに 育児をすれば良い」とか
清く正しく美しい提案をしてくれますけども
孤独に子育てしていたら 「外で働きたい」と思いますよ。
奥さんが倹約家でもダンナが浪費家でどうしようもない場合もありますよ。
だから 保育所に預けるのがいいとか 悪いとか
そうゆーことは 私にはわからないですよ。
でもね、長時間すぎる保育と、保育園が終わってから別の場所に預け直しするのは やばすぎると思います。
コレは別に シュタイナー教育がうんぬん、とゆーのを超えて、
小さい子の体をこわしますよーー。
自律神経失調症のキケンにさらされますよーーー。
Edited by じゅんか 2009-05-15 21:45:56
Last Modified 2009-05-15 21:51:53
コメント
四六時中こどもといっしょは しんどいよね。でも、こどものほうは ずっと母といっしょにいたいみたいだね。やっぱりシュタイナーの言うとおり 3歳までは母親とエーテル体がつながってるわけだから 離しちゃいかん・・ってことかな。
投稿者:まこりん|2009-05-15 23:18:07
まこりんさま
どうなんでしょうねえ?
正解は私にはわかりませんが、一人目が一年生になったとたん、「子どもはいつか でかくなる。案外早くデカくなる」と実感してます。そしたら ぷにゅぷにゅの下の子と過ごす時間が結構貴重に思えて来て ちょこっとラブラブしています。大きくなると 母、かまってもらえないので。
どうなんでしょうねえ?
正解は私にはわかりませんが、一人目が一年生になったとたん、「子どもはいつか でかくなる。案外早くデカくなる」と実感してます。そしたら ぷにゅぷにゅの下の子と過ごす時間が結構貴重に思えて来て ちょこっとラブラブしています。大きくなると 母、かまってもらえないので。
投稿者:じゅんか|2009-05-17 21:49:14