家族新聞:みつやん通信 シュタイナー シュタイナー 少しずつ、トライ中....。
日記料理シュタイナー手仕事こども

HOME > シュタイナー > こどもが家にいたい、と思うこと

2009-05-13
こどもが家にいたい、と思うこと

保育所に通い始めたよっけは 毎日の保育所通いを本当に楽しみにした。
同じ保育所に通う お友達は毎日のように「いきたくない」という。

「ほいくしょにいきたいとおもっているのは ようすけだけだよ」なんて言う。

それは本当かどうかわからないけど....
で、彼女は今も がっこうへいきたくない。


...........................この子のことは ずいぶん小さい頃から知っている。
「やだやだ!ママ行かないでーー」と泣く彼女を保育園のアシスタントとして預かっていたこともある。

色々と事情があるにせよ
彼女は 小さい頃から 保育園に預けられ
保育園が終わっても 親が忙しければ 違うところに預けられる、という幼児期を過ごした。
身近で見ていた私もちょっと気の毒だった。

もっと気の毒なのは お迎えの時間が守られないことだった。
幼稚園や保育所には 規定があるから 守られる。
だけど その後違うところに預けられたら お迎えがいつになるのかわからない。
今はどうだかわからないけど 2、3歳のころは本当にそんな感じだった。
小さい子にとっては不安だったろうと思う。

この子のお母さんは非常に良い人だし
また、子どもをとても愛している。
だけど とても忙しい......。

ねえ 7歳の子が 「がっこうへいきたくない」って毎日言うんだよ?
お友達と遊ぶのもすごく上手な子だよ。
「おうちで ママといたい」「ねえ ママ ママ」っていつも言ってるでしょう?

ねえ もう少し もう少しだけ 家で過ごしてみようよ
もっとゆっくり生きてみようよ

今なら たぶん間に合うから


っって言うのことばを毎日飲み込んで暮らしているんです。

なぜなら 「私が言うと角が立つ」と思うから。

私はいわば 家にいる安穏とした主婦で
おカネはないけど おカネの心配をしなくていい身分で
気難しくても優しいダンナもいて 幸せな主婦です。

その私が 色々なものを背負っている彼女に説教しても アカンやろ、って思うんです。
立場が違いすぎる人になんか言われても「アンタに言われてもなー」って思うでしょう。
かみさまが わたしたちのそばにいるなら
きっと最も適度なタイミングで 良いきっかけが彼女に降りてくるでしょう。

それをお祈りしています。



Edited by じゅんか 2009-05-13 21:16:53
Last Modified 2009-05-14 07:38:25





HOME
このホームページへのご意見・ご感想は、
メールでお知らせください。

Copyright © 2005-2025 press328.com. All Rights Reserved
Powered by press328