家族新聞:みつやん通信 シュタイナー シュタイナー 少しずつ、トライ中....。
日記料理シュタイナー手仕事こども

HOME > シュタイナー > 日本の学校教育って結構いいかも

2009-05-28
日本の学校教育って結構いいかも
コメント(4)

さて、よっけの学校生活も2ヶ月が過ぎようとしています。

もともと 私はいわゆる「お勉強」について心配したことはなかったんですけども
よっけの学校生活を見ていて 「やっぱり いいじゃん」って思ってます。

「こくご」いいなー。
まど みちおの詩「あいうえおのうた」から始まったの。
これが とても美しくて
よっけが読み上げるのを聞いていても 美しくて
ふりをつけて 動いてみた。
ああ、これ 言語造形だ。
よっけも 大喜び。

ことばって 本当に美しい。

字の教え方も とてもいい。
日本語って もともと表意文字が多いし
絵でそっとあらわしておけるのだし
黒板絵で 無理矢理表さなくても
教科書のなかに ちゃあんと絵が描かれていて
いちねんせいには それで充分だ、と思う。

シュタイナー自身も、
「わたしが 東洋人だったら 人智学は全く違ったものになっていただろう」
と言っていたけれど

わたしね 昔から 日本の文化が大好き。
日本人として生まれて よかったなーって思っているんです。

シュタイナー教育って ドイツでは画期的なものだったかもしれないけれど
日本の従来の教育だって 結構いい線だと思う。

算数も いいと思う。
ちゃんと りんごやバナナや おはじきを数えるところから始まって
何と何を足したら10になるか
それを覚えるまでやって
それができたら 引き算やって

むかし何かの本で フランスだったかな?
フランスの小学校の算数はものすごく哲学的に教えるんだって書いてあった。
ホントかどうか 私は知らないけど

でも 子どもには 哲学、まだ早いと思う。
数字ってきれいだし、好きだ。
数字ってウソがないし、好きだ。

むかし ベストキッドってゆー映画があった
あれを思い出す。

日本人は これこれがこうこうなるためになになにをしましょう...といった教え方をしない。
ただ だまって 床のワックス掛けをさせる。
で、ある日、実戦の時に ワックス掛けの動きが 空手の役に立つ事がわかる。
それは 生徒自身が実感するまで 師匠は教えない。

こういうノリ、こういうノリだよね。日本人。

ごめん、これは 私の好みと偏見で書いた記事かもしれないけど。

子どもの教科書を読んで 音読したくなるのは 私だけかしら。



コメント(4)

Edited by じゅんか 2009-05-28 23:06:01
Last Modified 2009-05-28 23:06:01


コメント


子供のトイレトレーニングを検索していて
子育ての方法へと移行していき
こちらにたどり着き
2005年から読ませていただきました。
いろいろ考えさせられる部分もあったので
黙って去るのもなんですのでお礼だけ。
ありがとうございました。

投稿者:ハハハの母さん|2009-05-30 14:24:25


ハハハの母さんさま

コメントありがとうございます。
2005年から....長かったでしょうに。
私の個人的な子育ての記録ですが 何かのお役にたてれば幸いです。

投稿者:じゅんか|2009-05-31 00:43:35


はじめまして!

待ちに待っていた荷物
さきほど届きました。

とても迅速に対応していただき
本当にうれしいです。

箱を開けたとたん
押し葉が顔をのぞかれてくれ
包みを開けはじめたら
まつぼっくり。
うれしい驚きの連続でした!

やさしいお心遣いに感激して
HPをたどっているうちに
こちらの日記にたどり着き
コメントさせていただいています。

じゅんかさんの文を
読んでいると
ココロがほぐれます。

またお邪魔させてください♪
ありがとうございました。

投稿者:荷物とどきました!2009-06-05 10:50:39


お荷物とどきましたさま

コメントありがとうございます。
ローズウィンドウの方ですか!

お客様むけの所から直リンクは貼っていないので
ちょっとびっくりしています。

同じ年齢、上の子の年も同じです。
色の世界...深そうですね。

こんなつたない日記でよかったら いつでもどうぞ。

投稿者:じゅんか|2009-06-05 11:22:06




HOME
このホームページへのご意見・ご感想は、
メールでお知らせください。

Copyright © 2005-2025 press328.com. All Rights Reserved
Powered by press328