家族新聞:みつやん通信 シュタイナー シュタイナー 少しずつ、トライ中....。
日記料理シュタイナー手仕事こども

HOME > シュタイナー > たまたまじゃないの?と今でも思う。

2009-05-15
たまたまじゃないの?と今でも思う。

長いですね
皆さん ごめんなさいね。

ともかくですね....。
シュタイナー幼児教育家 タイン・チェリーさんにも 直接相談しましたし、
まあ できれば 4、5歳になれば 幼稚園/保育園に通うか
または 子ども同士が遊べる環境があった方がいい、と言われました。

それで 私は ほぼ家の中で 一人で育ったよっけを心配していた訳です。
夫には、何回もーー 何回もーー 何回もーー
お友達のところで遊ばせたいんだとか
保育所へ行かせたいだとか 言い続けてもみましたし
私も何度かは わざわざセッティングして おともだちの家に連れて行ったりもしたんだけども

ダメだーーー。
私自身が 出不精で、仕事の段取りがヘタ。
私が車で連れて行かないと 公園も 友達の家にも行けない距離だし。
頑張って連れて行って そしてまた 迎えに行かねばならないのだし。
しかも ママ友とのおしゃべりに 緊張して 帰ったらフラフラになってしまう....。
.....いずれも続かずに、沈没。チーーーン。

さすがのよっけも6歳の夏頃はさみしいのか何なのか
空想上の「おともだち」の話をしはじめました。
「よっけのともだちはどこそこへ行ったんだ!」とか。

不憫だったなーー。
そして私は 心配だったなーーー。
たまに仕事先で仕事仲間の子どもたちと会えるとき、
月に何度か 大きいお姉ちゃんと会えるときだけが
よっけの「おともだちの時間」。
でも みんなは 幼稚園へ、保育所へ行っていた...。
そして 私はカンジを生んだばかりで動けず、かまってやれない。
昼間 時間をもてあますよっけは 近所の農家の手伝いに行き、
来る日も来る日も 近所のおじいちゃんおばあちゃんの手伝いをして過ごした。


でも夫は 全然動揺せず。
「大丈夫だよ。 親が無理して おかしな働き方をするより 絶対いいはず!」
「ともだち100人できるのがいいこと」って洗脳されているだけで 友達は数じゃないし、期間じゃない!と言いきるのです。

なんだよ、その自信は......。

結局 6歳半まで家で過ごし、たった4ヶ月を保育所ですごしたよっけ。
しかし 本当にあっさりと 小学校へ行って
特に何も問題はないらしい。

そうなの、かーーー。
拍子抜け するじゃんかーーー。

5年間ケンカした結果、私の心配は 杞憂に終わった。
「だいじょうぶだよ、よっけは。アンタだって毎日 散歩に行って頑張ったじゃん。それでよかったんだよ」

夫は 「集団生活になじむ」うんぬんよりは 親が 子どもにふさわしい環境を整え、そして 子どものそばにいて しっかりと生きている方が大事」だと思うらしい。

はあ、そうですか。
ねえ、夫。たまたまじゃないの?
たまたまよっけが強かったんじゃないの?と私は思うんだけど。



Edited by じゅんか 2009-05-15 21:22:12
Last Modified 2009-05-15 21:55:14





HOME
このホームページへのご意見・ご感想は、
メールでお知らせください。

Copyright © 2005-2025 press328.com. All Rights Reserved
Powered by press328