家族新聞:みつやん通信 シュタイナー シュタイナー 少しずつ、トライ中....。
日記料理シュタイナー手仕事こども

HOME > シュタイナー > よっけを家で育てた私の不安

2009-05-13
よっけを家で育てた私の不安
コメント(3)

私がこういう記事を書くとは思わなかった...。

私はずっとよっけが心配だったのです。
私は母としての自信がないし
子どもなんかキライだし
どうやって遊んでいいかもわからないし。

保育園、幼稚園に預けて 私は仕事復帰した方がいいや!と信じてて。

だけど 色々あって 小学校入学までの間に
よっけが集団生活をしたのは  ごくわずかだ。
近所に子どもは 誰もいない。

そんなよっけを心配して 私のママ友は
「公立でも何でもいいから 幼稚園か 保育所に入れた方がいい!」と言い続けた。
彼女の持論は 「集団生活をしていないと コミュニケーションができないし、小学校でこまる」ということだったのだった。

まあでも 私にはおカネがなかった。
パートに出て なんとか行かせたシュタイナー幼稚園も
私が出社拒否症になってしまい、退園させることになった。

公立の保育所の保育料も払えなかった。
母子家庭なら 保育料無料だけど 私たち夫婦の場合は 月収10万円以下でも 保育料は6000円払わねばならない。

私の心中はあせるばかりだったのだけど、再びパートに行く気にはとてもなれなかったし
よっけは 家で 一人で過ごした。

ようやく保育料を払えるようになって よっけが保育所に通うと
私に何度も忠告していたママ友の子どもは 毎日「ほいくしょにいきたくない」と言っていた。
そう、私がいま 一番心配しているのは彼女のことである。



コメント(3)

Edited by じゅんか 2009-05-13 20:55:21
Last Modified 2009-05-13 20:55:21


コメント


う〜ん、月収10万円以下で保育料とるということがすごいことだよね。。と思いながらいましたが、ちょっと限られた経験で保育園の登園拒否とか朝泣く子を見て、小学校の不登校と結びつけたり、家庭で育つのが何よりというのは拙速ではないかなあ。

朝お母さんと別れて泣きたいよね、お迎え待ち遠しいよねと分かる分かる、の気持ちで子どもの気持ちを受け止めるのはいいけど、かわいそう気の毒〜とおとながそばで思っていることも、その子に影響すると思いますよ。

保育士として東京でやっていたときには、働き過ぎの今の労働環境に関しては、100も言いたいことがあったけど、結局働かないとやっていけないからしょうがない人のため以外保育は害っっていうのは、もっとじっくりとした、真剣な検討や実践の上に言うことだと思うな。

投稿者:ははあいす|2009-05-14 05:58:23


何でなくちゃならないって、簡単に決められないんじゃないかな。
その母親・父親家族、周りの環境条件で、ベスト・ベターな選択をして、その信念や仮の選択を養育者の「わたし」、子どもの姿に照らして点検しながら歩んでいけばいいんじゃないかと思うんだけどね。

投稿者:ははあいす|2009-05-14 06:01:05


ははあいすさま

ありがとうございます。
またまた長々書いてしまいました。
そうですよね。何事も答えはひとつではありませんし 人それぞれです。

投稿者:じゅんか|2009-05-14 20:17:23




HOME
このホームページへのご意見・ご感想は、
メールでお知らせください。

Copyright © 2005-2025 press328.com. All Rights Reserved
Powered by press328