ビバ壮瞥 プール編
うほっほ。
壮瞥に来てよかったのは プールも、だなー。
壮瞥町、運営がうまいなーと常々思っています。
中学校にしかプールがない。
でも 大丈夫。
中学校は各学年1クラスしかない。
隣にある小学校も 各学年1クラスしかない。
そのまた隣には保育所がある。
そして このプールを小学校と中学校で使っているんです。多分保育所も?
(幼児用の浅いプールもある)
そして放課後と夜間、土日は町民に無料開放されています。
「同じ施設や 設備を色んな目的に活用する」のは この町の良いところです。
広い範囲を通学する子どもたちのために 町はスクールバスを持っていますが、実にこまめに利用されています。学校からの通学、児童館からの送迎、遠足やスキー学習などの移動、老人会などのイベントでも。
こまめに利用されている、というのは メンテナンスが行き届いている、ということでもあるような気がします。どうやら近隣の町村の中では財務体質がよいらしく、さまざまな子ども向けの施策が無料で行われているのは その余裕のためかもしれません。
さて、プールが無料!助かります。
つまり貧乏な子どもも(←ウチの子)そうでない子どもも、「今日プール行こうよ」「うん」っていう約束ができるわけです。
ちなみに我が家は よっけ就学前までが最もひどい貧乏な時期だったので、伊達市民プールの入場料(大人200円こども100円)を惜しんでおりました。
つ、ま、りーーー
よっけは プールへ行ったことのない子だったんですよ。
初めての小学校のプール学習で 伊達市民プールへ行ったのは7歳の時でした。
でも、伊達市民プールは その頃の家から遠かったので、子どもだけで行くのは 無理でした。
なので、うまくなるまで 通いつめるのは、難しかったですね....。
よっけの町民プールデビューは ほぼ今年です。
それも、キッズスポーツ教室のお陰で、25メートル泳げるようになり、カナヅチなワタクシ母は 大変うれしいです。
いや、本当、子どもにとって、すごくありがたい町です。
子連れの人、増えればいいのに。
民間の賃貸がほぼないのと、町営住宅も空きがないから ネックは住宅と 仕事だけどもね....。
Edited by じゅんか 2011-02-08 23:30:18
Last Modified 2011-02-09 07:53:20
コメント
壮瞥町って、良い町ですね〜。
投稿者:ともこ|2011-02-09 07:28:51
うん、いいところです。何より、空がきれいで たいてい天気がよいので それが一番好きですね。
投稿者:じゅんか|2011-02-09 21:54:34