このごろ心がけていること(2)
皆様のお子様が どのような学校で過ごしておられるのか 私は知りません。
また 例えば 私の子どもと同じ学校に通う人が真逆の感想を持っている、ということは充分考えられることだと思います。
不満を持った時にどうするか、というのは それぞれのやり方があるでしょう。
私の友達の中には 疑問をもったことは とことん先生と話し合う、という考えの方がいます。
これは これで 一つのスタンスで、うまくいくと良いかもしれません。
が、しかし 私自身はこれをつらぬけないのです。
私自身は非常に凹みやすい人間です。
「どうして○○をするんですか?」と聞かれると
「○○はダメだとこの人は思っている」ような気がしてビクビクしてしまいます。
彼女はただ 不思議に思ったことを聞きたいだけなのかもしれないのだけれど、「ココがイヤ、あれがイヤ、こうじゃなくて こうして、ああして」と言っているように聞こえてしまい、勝手に落ち込んでしまうこともしばしばです。
そう思うと、「苦情」なり「疑問」なりを要望として出すのはできるだけしたくないわけです。
私が先生の立場だったら すごく落ち込むだろうと思うからです。
こんな私のクヨクヨを見ている夫は「バカだねえ。仕事なんだから、そんなことで落ち込まないよ」とか言うんですけども どうでしょうね?
例えば、私は叱られると 自分がどうしようもない人間であるかのように感じます。
例えば夫は 非常に緻密な男であるので、私が長い手順の中で一カ所忘れても
「何もできてないじゃないか!」と言って叱ります。
「何も出来てない」と言われると すごくかなしいのです。
10個の手順のうち、9個まではやったのに、「何も」なんて言わないで欲しい。
全く努力してないなんて 思わないで欲しい....と思ってしまうのです。
そして 私はこれを綿々と訴えるわけですが、夫としては
「何も出来てない」というのは言葉のあやであるし、また10のうち9までできていても、仕事としては10までできていないと困るのだから、できていないことを指摘して、逆ギレするのはやめて欲しい、と言って来ます。
これも正論です。
しかし 私はヘタレな人間です。
ですから 世の中の皆さんも傷つきやすいのではないかと想像しています。
学校の先生でも 誰でも この世を生きる人は完璧ではないはずです。
一生懸命でも うまく行く時とそうでない時があるでしょう
一生懸命でも 上手にできる時と ミスってしまう時があるでしょう。
そう思うと、たとえイヤなことがあったにせよ 指摘する前には
「頑張ってるね」と良いところを評価したいと思うし
イヤなことがなくて 嬉しいことがあった時には 「ありがとう うれしかった」と言いたい。
そのように思っています。
でも、このようなやり方が世の中を良くするのかと問われればそうではないかもしれません。
私の物言いは まわりくどくて 分かりにくい、という人もいます。
率直に要望を伝えることは むしろ良いことのような気もしています。
意見を出してもよい機会があっても 多くの人は黙っていますからね。
ですから 皆様は 皆様の思う通りに生きて下さいね。
私は私の カメペースで歩みます。
Edited by じゅんか 2011-02-14 23:33:20
Last Modified 2011-02-14 23:35:48
コメント
人って色々考える生き物ですね・・・って(他人事のように)思うようにしている時が多々あります。私は、自分の「マイナス思考の時」と「プラス思考の時」にとらえ方が違いマイナスな時は、すごくいろんなことを振り返ってしまします。これでいいのか?あんな言い方しなければよかった・・・とかです。育った環境などでも理解の仕方が変わるみたいです。だから、大変かもしれないけれど・・・自分の楽になるとらえ方をされたらいかがでしょうか。ある方から、「周りを変えることは自分を変えることよりも難しい。だから、少しだけ目線を変えて楽になってくださいませ」
投稿者:こんがり|2011-02-18 16:06:50
こんがりさん
うーん しんどそうなのかな?
あれこれ考えないで 思ったことを思ったままに発言した方が さらに良いのかもしれませんね。
とほ。
うーん しんどそうなのかな?
あれこれ考えないで 思ったことを思ったままに発言した方が さらに良いのかもしれませんね。
とほ。
投稿者:じゅんか|2011-02-19 00:06:56
じゅんかさん、好きです。
投稿者:じゅんぺーちゃん|2011-02-19 15:12:26
じゅんぺーちゃん
はじめまして ありがとうございます!
はじめまして ありがとうございます!
投稿者:じゅんか|2011-02-19 17:37:14