みんな よい時代ですよ
先日 公教育に疑問を持っている人と話す機会があった。
彼女の思いは 私にはあまり よくわからなかった。
が、私自身の思いははっきりした。
少なくとも 私は 今の学校に 満足しています。
こればかりは 先生との相性もあるし、子どもの個性もあるから 世の中全体の小学校が良いか悪いか、それはわかりません。
でもね、学校の先生方は皆頑張っているよなーと感じるのです。
宿題が出るのがイヤだとか テストがイヤだとかいう意見もあるでしょう。
まあでも 宿題を出して欲しい親も存在する訳ですし、宿題が出たから子どもがダメになるかっていうと そうでもない気がします。
まあ そこをつつき出すとキリはないので、この辺で。
先日 児童館の先生と話す機会がありました。
ウチの子が通う児童館は かなり頑張っている児童館だと思います。
何より 先生の熱意を感じます。
とある地域の学童保育に通わせているママ友と話したことがありますが、「マンガとビデオ三昧で 他に活動はない」というところもあるようです。
壮瞥の場合は 町が小さすぎて、本来なら小学校低学年しか受け入れない学童保育が多い中、小1から小6までの子どもを受け入れていて 多分初年度の今年は試行錯誤が大変だったでしょう。
私も学童が始まる前の去年は よっけ一日中ビデオを見ているだけで 友達を遊ぼうともせず すごく心配だったので、「ビデオ見せっぱなしだけはやめて欲しい」と要望を出しました。
これは あっさりと採用され、ビデオは 限られた時間の試聴になりました。
それにしても、実際問題 長時間の預かり保育って 間延びして大変だと思います。
夏休みや冬休みに学童保育にやってくる子どもたちは ほんの少ししかいないのに、一日中児童館で過ごすのですから。
すると今年の冬には割としっかりめの活動スケジュールが出来ていました。
自由時間と みんなで活動する時間が組合わさっています。
みんなで活動する時間には、体を使って遊ぶ活動、詩などの創作、器楽演奏、工作、カルタや 集団あそびが組み合わさって作られています。
こういうの、実際に作ってみるのも やってみるのも 愛だと思うんです。
ゲームやケイタイに代表されるバーチャルな遊びに偏りがちな子どもの暮らしに疑問があるのだ、と伝えると、職員さんも 気にしているようなことをおっしゃっていました。
子どもの自由時間のスケジュールを決める、というのは 人によっては押しつけと感じるかもしれませんが、長時間を 限られたスペースで自由に過ごす、というよりは ある程度のリズムがあったほうが、子どももうれしいのかもしれません。
自由だった春には「児童館はつまらないんだ」と言い続けたよっけは 今は不満はないようです。昨日も自由時間に「ヘレンケラー」を読み、「毛糸の時間」に 編みぐるみを作って来て うれしそうでした。
4月からまた 学童保育も内容が変わるようですが........ともかく 皆が良い方向を目指しているのだけは すごく感じるのです。
私はとても うれしいです。
色々世の中には問題があるかもしれません。
でも 公立のカリキュラムも、いいよ!
一年生の生活科は 「昔遊び」が入っているのだし、音楽は童謡が多いのだし、先生は 子どもたちが生き生きと過ごすための試みを すごくしてると思うんです。
本当に 先生方 ありがとう!
って ワタクシ母は思うんでした。
Edited by じゅんか 2011-02-11 15:43:57
Last Modified 2011-02-11 22:12:08
コメント
思い切って要望を伝えてよかったですね。
人の声が人を変えていくのですね。
こちらの地域のある小学校内の児童会館は外からガラス越しで様子が見えるのですが、狭い空間にぎゅうぎゅうに児童が居て、本やゲームや工作をしているけれど、毎日缶詰では可哀想だなと感じます。
グランドでの外遊びを取り入れる事ができない事情があるのかな?
人の声が人を変えていくのですね。
こちらの地域のある小学校内の児童会館は外からガラス越しで様子が見えるのですが、狭い空間にぎゅうぎゅうに児童が居て、本やゲームや工作をしているけれど、毎日缶詰では可哀想だなと感じます。
グランドでの外遊びを取り入れる事ができない事情があるのかな?
投稿者:ともこ|2011-02-12 09:16:12
ともこさま
都会は大変なのでしょうねーーー。
札幌でそれなら、東京近郊はどうよ!って世界ですね。
当地は田舎なので、その点は少し恵まれていますね。
こちらは 時間を限定して、ではありますが、長い休み期間の間は 雪遊びとか 水遊びとか しているようです。
学校のグランドを放課後使えないのも、痛いですよねーーー。不審者対策でしょうかね?
都会は大変なのでしょうねーーー。
札幌でそれなら、東京近郊はどうよ!って世界ですね。
当地は田舎なので、その点は少し恵まれていますね。
こちらは 時間を限定して、ではありますが、長い休み期間の間は 雪遊びとか 水遊びとか しているようです。
学校のグランドを放課後使えないのも、痛いですよねーーー。不審者対策でしょうかね?
投稿者:じゅんか|2011-02-12 10:42:19
敷地内に交番、玄関には警備員が常に二人もいるし、周りは高い塀で囲まれていますから、不審者対策はすごいです。
多分、予算が少なくて、校内学童保育の職員が少ないせいなのでしょうかね。
見た所何十人もの児童に対して職員が2人ぐらいしか見当たらなかったので、児童の外遊びを監視できないから外に出さないのかな。
児童会館を見ると児童の多さに、共働きが多いのだと感じますが、壮瞥でも学童保育の児童は多いのでしょうか?
多分、予算が少なくて、校内学童保育の職員が少ないせいなのでしょうかね。
見た所何十人もの児童に対して職員が2人ぐらいしか見当たらなかったので、児童の外遊びを監視できないから外に出さないのかな。
児童会館を見ると児童の多さに、共働きが多いのだと感じますが、壮瞥でも学童保育の児童は多いのでしょうか?
投稿者:ともこ|2011-02-12 20:41:58
あ、休み中に児童会館に来ないということは、共働き世帯は少ないのかもしれませんね。
投稿者:ともこ|2011-02-12 20:44:01
ともこさま
職員の数は関係あるでしょうねー。
当地は 共働き世帯もけっこうあるのですが、多分おじいちゃんおばあちゃんのサポートも大きいと思われます。
お母さんが仕事の間はおばあちゃんちで過ごす子も多いんですよ。
職員の数は関係あるでしょうねー。
当地は 共働き世帯もけっこうあるのですが、多分おじいちゃんおばあちゃんのサポートも大きいと思われます。
お母さんが仕事の間はおばあちゃんちで過ごす子も多いんですよ。
投稿者:junka|2011-02-12 21:43:40