家族新聞:みつやん通信 日記 日記 日々の出来事、思うこと。
日記料理シュタイナー手仕事こども

HOME > 日記 > このまま生きて...どうなるのかな

2010-01-10
このまま生きて...どうなるのかな
コメント(4)

こどもが一年生になったとたん、ああ、もう私の子育期は終わった、と思った。

イベントの時にはペットボトルのジュースが配られる。
保護者が 普通にそれらを与える。
不思議だな。
どうしてお茶にしないのかな。
合成甘味料について なんとも思わないのかな。
しかし 配られたジュースを返す度胸がない。
よっけは楽しみにしている
私は 一人で浮くのが怖い。

ごく普通にテレビ見て DSして ポケモンカードを買ってもらっている おともだち
児童館では テレビの前にずっと座っているよっけ。
ああ、ああ、私はそんなの、本当はイヤなんだ。
でも、「あの人はモンスターペアレントよ」と言われるのがイヤなんだ。
なので 毎日 テレビの前に座っているよっけを迎えに行って
「今日もありがとうございました」とにこやかに帰る。
心に暗澹としたものを抱えながら。



コメント(4)

Edited by じゅんか 2010-01-10 21:52:31
Last Modified 2010-01-10 21:52:31


コメント


嗚呼ー、私がそちらの町に住んでいたのならー、じゅんかさんと共に立ち上がるのになぁ、とおもいまふ。

投稿者:ともこ|2010-01-12 10:27:03


ともこさま

ははは...わたしはへなちょこなので すぐ悶々と悩み出しますから、もう少し 凛とした方とコンビを組めるといいですね。

投稿者:じゅんか|2010-01-13 09:12:11


ちょっとコメントには時間が経ってしまいましたが、

前から、私は近所の児童会館でテレビを見ている子を見た事がないなぁ、と思っていたのですが…
テレビも奥の部屋にぽつんと仕舞われていて…

今日、たまたま職員の人と話していて聞いてみたら、
児童会館で児童がテレビを見る事はないそうです。
たまにイベント的にトムとジェリーなど、短時間のものを上映するって事もあるそうですが、
こどもが日常、勝手にテレビを見る事はできないそうです。
これは札幌市全体でそうだと言っていました。

なんだか、住む所によって、大分違うのですね。

こちらの児童会館の職員さんは、冬休みの間は外遊びの時間として、こどもを雪の中へ連れて行って、そり遊びなどもしていました。

あ、ちなみに館内はゲーム禁止、携帯電話禁止だそうです。

気になる事は結構あるんですけどね

3時におやつを食べても良い事になっているので、みんな駄菓子やペットボトルのジュースを沢山食べて飲んでたなぁ…

私の子供の頃は、駄菓子なんて買う事ができるのは遠足とか運動会の時ぐらいだったのに、今の子は毎日沢山食べているなと驚きます。

場所柄もあるかもしれませんけどね。

それと髪の毛の色を染められてる子が多いのが個人的に嫌です。

そして騒ぎ方がハンバじゃなくうるさいのです。
近くで絵本なんて読めないくらい。
お菓子のせいかしら?

勝手にこの子たちの将来を危惧する心配性な私です。

投稿者:ともこ|2010-01-19 21:46:03


ともこさま

いつもありがとうございます。
地域差はあるようですね。
こちらは 飲食と金銭、ゲーム機の持ち込みは禁止です。
髪を染めた子どもはいません。田舎だから?
あまりぎゃーぎゃーしている子も見かけません。

色々考えましたが このごろは よっけはテレビに釘付けでもなくなりました。
心配し過ぎだったかも。

4月から この児童館は移転し、学童保育が始まります。
また様子が変わりそうです.....。

投稿者:じゅんか|2010-01-22 11:08:00




HOME
このホームページへのご意見・ご感想は、
メールでお知らせください。

Copyright © 2005-2025 press328.com. All Rights Reserved
Powered by press328