なぜ、どうしてシュタイナー(5)
さて、ちょっとシリアスムードを切り替えましょうね。
段々軽くなりますよ。
さて、私の生家の様子は少しわかってきたでしょうか。
今はね、だいぶ変わったかもね。
姉妹全員が道徳と距離をおいていますからね。
昔は 本当にーーー頑張っていたんですよ。両親。
それは良いのですが、自営業で、子ども3人いて、道徳の役員もいっぱいやって、父はちっとも家事を手伝いませんから、母はいつもてんてこまいでした。
私がどのような子どもだったか、ちっとも覚えていませんよ!?
多分 かなーり 適当に育ったハズ.....。
ミルクもおむつかえも姉がやってた...ばかりでなく しつけも姉の担当でした。
でも 子ども同士だし、私もきかん気の強い子どもだったし、やりにくかったんでしょう。
それで 「寝る前のはみがき」とか 「翌日の準備をする」とか「決まった時間に寝る」とか
全然グチャグチャですよ。
そしてね、おねーちゃんね.....
すっごくこわいんです......。
情が深いしね、すごいアイデアいっぱいだしね、本当にいい人なんですよ!
でもね.....
すっごくこわいんです......。
家族以外にはものすごく優しいみたいです。
やややや...彼女の心の琴線にふれなければいいんですけど.....。
我が家は完全な年功序列社会だったので、長姉の力は絶大でした。
確かにね...正しいことも言うし、やるんですけど...
きげんが悪いと、おそろしかったです.....。
よくたたかれたなーーーー。
姉にたたかれると 頭がツーンとするくらいの衝撃で 本当にこわかったのを覚えています。
困ったことには 私には「姉の怒るツボ」がよく理解できません。
だから、今はもう お互い大人なんだけど、やっぱりこわいです。
そんで 私とゆー子どもは 「旧仮名遣いはすらすら読めるけど、寝る前の歯磨きはできず、虫歯だらけ、時間割はあわせていない、宿題はやらない 忘れ物はいっぱい、の子ども」だったのです。
Edited by じゅんか 2010-01-28 20:36:48
Last Modified 2010-01-28 20:43:35
コメント
道徳やっているお父さんだから、ぜったいに殴ったりはしなかっただろうと思いましたが、実はお姉さんに叩かれていたとは!
私は父にぶっ叩かれながら育ったので、(中学の時に鼻の骨にヒビがはいりました)若い頃は背後に人が黙って立つのが恐怖だったりしました。
かなり小さい頃の叩かれた記憶も今もありますし。
子供の頃の、なぜこの人が怒るのかわからない という事はすごい恐怖ですよね。
あと、夫の幼少期と少し似てるなーと思って。
小学校教師の父と大学事務の共働きの母は忙しく、畑いじりしかしないばぁさんにほったらかしで育てられたそうで。
知能が高かったようで、3才で既に図鑑を熟読して文字はもちろんの事、様々な事を覚えていたそうです。
でも、小学校になっても靴の紐は結べない、運動はできない、落とし物がすごい、そんな子だったそうです。
小さい頃から頭はデカかったの?(現在デカイので)って聞いてみたら、やはりデカかったそうです。
私は父にぶっ叩かれながら育ったので、(中学の時に鼻の骨にヒビがはいりました)若い頃は背後に人が黙って立つのが恐怖だったりしました。
かなり小さい頃の叩かれた記憶も今もありますし。
子供の頃の、なぜこの人が怒るのかわからない という事はすごい恐怖ですよね。
あと、夫の幼少期と少し似てるなーと思って。
小学校教師の父と大学事務の共働きの母は忙しく、畑いじりしかしないばぁさんにほったらかしで育てられたそうで。
知能が高かったようで、3才で既に図鑑を熟読して文字はもちろんの事、様々な事を覚えていたそうです。
でも、小学校になっても靴の紐は結べない、運動はできない、落とし物がすごい、そんな子だったそうです。
小さい頃から頭はデカかったの?(現在デカイので)って聞いてみたら、やはりデカかったそうです。
投稿者:ともこ|2010-01-29 08:43:28
こわかったなーー。
「じゅんちゃん」と呼ばれると頭をかかえて隠れるクセがありました。絶対たたかれると思って(笑)
大人や大きいこどもには意味がわかっても こどもにとってわかりにくい叱責と言うのはあると思います。
言い訳しても怒られるし、黙っていても怒られるし、ただ謝るだけでも怒られたる...というのがよくあるパターンで す。思い出すだけでもふるえるなーーーー。
頭の大きい子は、想像力が豊かでいいこともあるんですけどもね。バランスが大事らしいです。
ダンナさまの方が私にとっては世代が近いのですよね。
仲間だ仲間だーーー。(勝手にすみません)
「じゅんちゃん」と呼ばれると頭をかかえて隠れるクセがありました。絶対たたかれると思って(笑)
大人や大きいこどもには意味がわかっても こどもにとってわかりにくい叱責と言うのはあると思います。
言い訳しても怒られるし、黙っていても怒られるし、ただ謝るだけでも怒られたる...というのがよくあるパターンで す。思い出すだけでもふるえるなーーーー。
頭の大きい子は、想像力が豊かでいいこともあるんですけどもね。バランスが大事らしいです。
ダンナさまの方が私にとっては世代が近いのですよね。
仲間だ仲間だーーー。(勝手にすみません)
投稿者:じゅんか|2010-01-29 15:27:10
そうですか。
結構傷が深かったのですね。
これからはもっともっと過去の分も旦那さんに褒めてもらって、取り返したいですね!
世代的には〜
数えてみたら、夫と私は14違うので、じゅんかさんはちょうど真ん中でした〜^^
まぁ、私は昭和のニオイがする女なので、よろしくです。
結構傷が深かったのですね。
これからはもっともっと過去の分も旦那さんに褒めてもらって、取り返したいですね!
世代的には〜
数えてみたら、夫と私は14違うので、じゅんかさんはちょうど真ん中でした〜^^
まぁ、私は昭和のニオイがする女なので、よろしくです。
投稿者:ともこ|2010-01-30 10:11:32
ともこさま
ありがとーございます☆
ありがとーございます☆
投稿者:じゅんか|2010-01-30 21:19:15