家族新聞:みつやん通信 日記 日記 日々の出来事、思うこと。
日記料理シュタイナー手仕事こども

HOME > 日記 > 私は一体誰だろう

2010-01-10
私は一体誰だろう
コメント(6)

今日はちょっとアツいです。すんません。

とある知人の日常を垣間みてきました。
公立小学校に子どもを通わせてみたけれど 公教育に ものすごく疑問を感じたのだそう....。
で、こどもを学校に行かせるのを やめたらしい。

この話を聞いたとき、私はつい激怒してしまい 
彼女と言い合いのケンカをした。
子どもを学校に行かせない...のが親の意思であるなら それはちょっとひどいんじゃないかと思った。
第一、シュタイナー学校を含め、教育機関に理想をもつのは難しい。
どこでも 何らかの困ったことはあるだろう.....と。

しかしながら 彼女は彼女なりに 学校と色々と話し合いをし、彼女の最善をつくした。
今は家で こどもとフォルメンを練習し、にじみ絵を描き、美しい詩を吟じていた。

私の思う所、彼女の思う所を少しずつ味わった。
少しわかった。
彼女は彼女の疑問を「まあ気にしないで」と横においておくことができない。
それが良いことか悪いことかはわからないけど。
ともかく 彼女の信ずる道を進むしかない。
それ以外に道はないのだ、と思った。

私もこのブログ上で、皆さんに、「まあまあ、もっと丸く生きたら」というような提案をした。
だけど、私自身、丸く生きてはいない。

「仕方がないから」と現状を受け入れるのが2009年だった。
でも、コレ一辺倒で生きることが 私の生き様かというと そうではない気がする。
かといって 一歳児のいる環境でどこまで頑張れるのかは疑問だけど...
また、頑張るのが本当に 本当に良いことなのかもわからないけど...
私はここに記した彼女のように 確固たる態度をもっていない。
明日になれば また 風見鶏のように、「一人でわがままを言う訳にもいかないし...」と言っているかもしれない。

だとしても 私は私の感覚を思い出してもいいのかもしれない。
私は一体、誰なんだろう
何をして 生きていきたいのだろう。



コメント(6)

Edited by じゅんか 2010-01-10 22:25:24
Last Modified 2010-01-10 22:27:08


コメント


公立小学校をやめる。ホームスクーリングを
するという選択。私もよく考えます。公教育は 私も疑問だらけだと思います。でも、わが家の場合 担任の先生が熱い思いでわが家にきては「いっしょにがんばろう!!」と力説されて、うまくいかなかったこと2回。でも、そんな先生が担任でよかった、と私も意志が弱いので簡単にホームスクーリングをあきらめてしまい・・。そのてん、じゅんかさんの知人の彼女はえらい。一本筋が通ってるよ。そんな彼女にケンカを売るなんて じゅんかさんはとっても普通だなぁ。うふふ。   

投稿者:まこりん|2010-01-11 13:23:01


まこりんさま

私自身は公教育に強い不満がないんです....。

ホームスクーリングに憧れはありますけどもね。

何しろ、人はそれぞれ、それぞれの役割を演じる他はないのだなあと感じます。

私も彼女を見て非常に心が揺れますけども、私が彼女のマネをする、ということもちょっと違うし、私にはできないなーとも思っています。

そうそう、私はとっても普通です。

投稿者:junka|2010-01-11 16:38:22


昔読んだ伝記でエジソンのお母さんもエジソンが学校に合わないと判ったらすぐにやめさせて家で勉強教えていましたよね。エジソンのお母さんって、先生やってた人なのか、うろ覚えですが…。

ホームスクーリングですかー。
現代でやるとー、なんだかデメリットの方が大きい気がします〜。

と言いつつ、実際我が子が小学校へ上がったらどう思うのか、私自身も分かりません。
やっぱり、色々憤りを感じる事が多々あるであろうと思います。
それらを変えていくには、まずPTAの役員になるという事が一つの手段ではないかと思います。
ある方のブログで、シュタイナー好きのその方が実際にその様にして子供の環境を変える事に努力しているのを拝見しまして…。

投稿者:ともこ|2010-01-12 10:23:45


ともこさま

現代でホームスクーリングは 私も懐疑的です。
他のお母さんはわかりませんが、私には難しいです。

私は公教育を嫌悪しておりませんが、それは 学校に期待しているものが少ないからです。

学校は勉強を教えるのが仕事であり、しつけをすることが仕事であるので、それを思えば 充分な仕事はしてくれていると感じています。

うちの子どもに必要で、本人も切望しているのは同年代のこどもとのコミュニケーションだし、それは 「教える」ことではないので....。

私は全体の変革を仕切るイメージは湧きませんし、1歳児をつれたミーティング等がいかに難しいかは実感していますので やっぱり私の役割はPTAにはない、と感じています。

皆さんには 皆さんそれぞれの答えがありそうですね。
もちろん私にも。

投稿者:じゅんか|2010-01-13 09:10:04


ああ、PTAなんて、1歳児連れてお仕事もされているじゅんかさんには物理的にも不可能ですよね。
私が拝見したブログの方はご飯も作ってくれるやさしいご両親と同居で幼児も居ない方でしたから。
それに、なりたいと思ったからといっても、複数いたりするとだれでもなれるものではないらしいですしね。
未知の世界の事を想像して余計な事を書いてしまい、すみませんでした(汗)

投稿者:ともこ|2010-01-13 13:16:15


ともこさま

大丈夫ですよ。
ともこさんが感想をのべられるのは 気楽になさっていいですよ。

ともこさんは 私に役員をやれとは 書いていませんもの。

役員を買って出ると 色々良いこともあるのではないでしょうか....。
まだまだ 先でしょうけども、もしも幼稚園等に入る予定があるならば 早く実現するかもしれませんね。

私の感想はあくまで 私個人がぼんやり感じていることにすぎません。
皆さんは皆さんなりのチャレンジがあると思います。
お祈りしております。

投稿者:じゅんか|2010-01-13 21:23:20




HOME
このホームページへのご意見・ご感想は、
メールでお知らせください。

Copyright © 2005-2025 press328.com. All Rights Reserved
Powered by press328