なぜ、どうして シュタイナー(6)
私の生い立ちがあまり長くても ツライですね。
ごめんなさい。
がんばって シンプルに書きたいな エイエイオー!
私はね、自分のこと、高機能自閉の軽度のヤツだと思っているんですよ。
沢山のことを覚えられるんだけど、ものごとの優先順位がつけられません。
誰々はこういう時に こういうことで怒った。
だれだれは何々をくだらないものだと言った。
....とか そういうのが 沢山出てきます。
ネガティブなこともポジティブなことも出てくるんだけど....
「正しいこと」ってその時々で違うじゃないですか....。
それが 冷静に判断できないんです。
色々混乱した末に あせって何かするんだけど....それが的外れなんです。
「なんでこんなことしたのー」「こんなこと普通考えないでしょう?」とガミガミ怒られたら 黙ってしまいます。
「言い訳したらたたかれる」思い出がよみがえっています。
しばらくして返事しようと思います。
「なんでこんなことしたの....」「なぜなら こうしないといけないと思ったから」「こんなこと普通考えないでしょう?」「普通のことはわからない、だけど私はこうしないと怒られると考えた」と答えます。
「why」に対しては「because」で答えなくては...と思いますのでね。
それがさらに怒りを倍増させたりします。
「普通」というたとえをイマイチ理解していません。
「普通」って何のことだろう.....って頭の中でぐるぐる回っています。
この時の顔が、変らしい。
「アホかお前は!」
まさに「空気を読んでいない」のですけども アスペルガー友達のさっちんは 私の日常を見て、「じゅんかちゃんは人の気持ちを読みすぎてしまって身動き取れないタイプ」と分析していますね...リアルな知人の皆さん、そうですか?
私の自分の感覚で言うと、私はやっぱり人の気持ちが読めないタイプだと思うんです。
人が怒り出したら とっても怖いんだけど、なんで怒らせたのか 何回説明されてもわからないんです。
ちなみに 「シュタイナーの治療教育」によると、こうした高機能自閉症は、知的な家庭で生まれやすいそうです。
ブルーカラーのお父さんにありがちな 毎日同じ時間に帰って来て 晩ご飯食べて お風呂入って 晩酌して寝る、みたいな 繰り返しの日常....。それが実は小さい子どもの情緒のためには とても良いらしい。
でも 知的な家庭はその繰り返しに耐えられないことが多いんだそうです。
7歳までの間に知的なアプローチをしてしまったら 余計に自閉的傾向は加速します。
そういえば 私の生家....毎日忙しいし、お客さんは早朝も 昼も夜も不規則にやってくるし
毎日決まったリズムはありませんでした。
もしも 私が 毎日エーテル的に暮らしていたら...もう少しバランスの良い人になれたのだろうか?
どうなんだろうなあ。
Edited by じゅんか 2010-01-28 21:50:22
Last Modified 2010-01-28 22:04:40