あいさつ運動から一年
あいさつをしよう!
と頑張ってから1年経った。
おかげさまでようすけは 意識できる時は あいさつしているようだ。
「意識できる時は」とつくのは
ようすけは 一度に一個のことしかできない性質なので、
何かに集中していれば 他のことは全く出来ない。
誰かの話を聞いているとき
考え事をしているとき
マンガを読んでいるとき
遊んでいるとき
音楽が流れているとき
....そんな時には 周りに誰がいるのかにもきづかないし
耳元で怒鳴ったとしても 3回目くらいでようやく気づくくらい。
そんなわけで ようすけに完璧は無理だ。
しかしこれは 私自身も同様なので あまり人のことは言えない。
しかし ようすけはガツッと怒って 一時は怒ったり 泣いたりしても
あまりその影響をひっぱらないので 親としては気楽である。
カンジが....ううむである。
仲のよい子ども、仲のよい なじみのある人に
「ありがとう」ということはできるようになった。
去年の今頃 バカスカ怒って 「ありがとうって言いなさい」と吠えたワタクシに気を遣ってか
「○○ちゃんのおかあさんにせんべいもらった!ありがとうゆったよ!」
と毎回「ありがとうを言ったかどうか」を報告するようになった。
しかし この「仲のよい なじみのある人」というのは 割合に数が少なく
顔見知りやご近所の人であったとしても あまり一緒にいない人ならもうダメで
おやつをもらおうが 親切にしてもらおうが 固まってしまって何も言えない。
「こんにちは」も同様で ほぼ全滅である。
「こんにちは」や「ありがとう」は絶対言うんだよ....と言い聞かせてみる。
「だって ××さんは あんまりしらなくて きらいなんだもん。」
カンジの「きらい」は額面通りに受け取ってはいけないのだけれど
いずれにせよ カンジは人見知りする子どもなので 「よくわからない」「(自分は)フレンドリーにできない」という意味にとらえたほうがいいだろう。
「すきでも きらいでも ありがとうを言おうね!」とこんこんと説いたら
次の日から 何日も外に出なくなったりもした。
つまり「こんにちは」や「ありがとう」を言わなくちゃいけない。
そのように怒られているののに、多分自分は言えないから ビビってしまっているようなのだった。
これはこれで 何かなあ。
このままでは 学齢期になっても 学校へ行きそうにない。
なんかね 皆さん すみませんけど カンジに無理矢理あいさつをさせるのに、
ちょっとあきらめかけています。
そもそも 私自身は ヨソの子がありがとうって言ってくれても 言わなくても
どっちでもいいです。
こんにちは って言わなくても どっちでもいいです。
元気でいてくれたら それでいいです。
姿が見えない方が ちょっと寂しいです。
そう思っているので 叱り方も 無理矢理っぽいのかもしれない。
根性なしで すみません。
むう むむう
Edited by じゅんか 2013-10-05 07:59:55
Last Modified 2013-10-05 08:39:21
コメント
じゅんかさん、お久しぶりですぅ。
大変だねぇ。。。わたしは幼稚園時代、外では一言も口をきいたことがなかった子供でした。3ヶ月でやめたけど。それに比べればって、比べたらだめか。
「ちょっとだけ笑ってみる」ってのはどうかしら。
言葉にできなくても、こわばった顔になっても、カンジ君がいろんな人の顔をみるとか目を合わせることに慣れることができるようになるかも。
大変だねぇ。。。わたしは幼稚園時代、外では一言も口をきいたことがなかった子供でした。3ヶ月でやめたけど。それに比べればって、比べたらだめか。
「ちょっとだけ笑ってみる」ってのはどうかしら。
言葉にできなくても、こわばった顔になっても、カンジ君がいろんな人の顔をみるとか目を合わせることに慣れることができるようになるかも。
投稿者:るるぞぉ|2013-10-05 11:07:37
るるさま
おお、ここにしゃべらなかったコドモ時代をすごした人が!!!
じゃあ 安心ですね。
今すぐ頑張るのはますますやめます。
大きくなったら自分でがんばるじゃろ。
別にそれを除けば ちゃんと遊べる子どもなんだから。
おお、ここにしゃべらなかったコドモ時代をすごした人が!!!
じゃあ 安心ですね。
今すぐ頑張るのはますますやめます。
大きくなったら自分でがんばるじゃろ。
別にそれを除けば ちゃんと遊べる子どもなんだから。
投稿者:じゅんか|2013-10-05 11:23:48