家族新聞:みつやん通信 日記 日記 日々の出来事、思うこと。
日記料理シュタイナー手仕事こども

HOME > 日記 > インドネシア語大好き(2)

2013-10-24
インドネシア語大好き(2)

ここから語り出すと 長いです。
興味のない人は 読まない方がいいですよ。

このブログは 話の長い私が 身の回りの皆さんに迷惑をかけないために
長くなりそうなことを書き留めるためにも使っています。
冗長な無駄話です。
それでは。


...........................................

インドネシア語って面白かったんですよ。
発音がかわいいの。
北杜夫の小説に「船乗りクプクプの冒険」っていうタイトルがあったと思うのだけど、クプクプはインドネシア語/、マレー語で「ちょうちょう」って意味なんです。
と よく引き合いに出されるのは「オランウータン」。
orang(人)hutan(森)で「森の人」というマレー語由来の名前です。

ちなみに 私の先生  saudari Hwie(saudariは女性への敬称、Ms.みたいなもの)は 生物学者で 専門はkupukupuつまりチョウチョの研究だったので なかなかタイムリーでした。

そして 多民族国家をしみじみと感じさせてくれます。
ちなみに インドネシアは1万以上の島でできた国で どちらかというと 
オランダが統治していた時代の名残で国境があるような国なので、島ごとに違う言語があります。なんでコレ全部が一つの国家なのか不思議なくらいです。

スンダ島にはスンダ語。
ジャワ島ではジャワ語、マドゥラにはマドゥラ語、バリ島にはバリ語があります。
でも 一応公用語はインドネシア語なので、教科書はインドネシア語なんですよね。

さらに言うと インドネシア語それ自体も 色んな言語の要素を含んでいます。

習っている時は 何気なく習っていましたけれども
その後 シンハラ語(スリランカ公用語)に堪能な日本人女性と知り合う機会があり、何気なくしゃべっていたら 彼女が何気なく使うシンハラ語の単語にも 似た単語がいくつもあるんですよね。

「guru(グル)」(先生)「nama(ナマ)」(名前)....なんとなくだけど インドの影響を感じます。マレー半島のプランテーション農業には 沢山のインド系住民が従事しているのです。ですから ヒンズー教徒がいます。
そういえば バリ島は 主にヒンズー教徒が多い地域だったような気がしますね。

また同時に マレー半島、インドネシアは おおむね イスラム教徒が多い国です。だから 私にはわからないけど どこかにコーランの影響もあるんじゃないかと思います。

まあそんなウンチクは置いておいても、インドネシア語には 時制による活用変化がありません。

そして 文字はアルファベット。これも学びやすい一つの要素です。
多分マジメにやれば 覚えやすいんじゃないだろうか?



って あいさつしかできない私が言ってみる。



Edited by じゅんか 2013-10-24 15:41:43
Last Modified 2013-10-24 22:04:24





HOME
このホームページへのご意見・ご感想は、
メールでお知らせください。

Copyright © 2005-2023 press328.com. All Rights Reserved
Powered by press328