家族新聞:みつやん通信 日記 日記 日々の出来事、思うこと。
日記料理シュタイナー手仕事こども

HOME > 日記 > 洞爺湖のお祭り 第2回大秋穫祭(3)

2013-10-22
洞爺湖のお祭り 第2回大秋穫祭(3)

このあとは 野菜の詰め放題 100円とか 他にもイベントがあったのかもしれない。
がしかし やはり スピーカーの音にやられてしまい 我が家は早々に退散することにした。

そして 初めて持って帰る「生きた秋鮭」をどうするかというのも悩みどころだった。


なぜなら ウチの夫は魚が食べられないので 私は普段魚をさばく機会がない。
出刃包丁もない。
むう。

第一 このピチピチ動いてる鮭は 刃物を入れるまでずっと生きているんだろうか。
それもわからない。

とりあえず 鮭をぶら下げて歩いていると 後ろを歩いているおじさんが
「今日のばんごはんは鍋にしなさい」と言って来た。


「あの 鮭を死なせるにはどうしたらいいんですか?」と聞いてみたら
「鮭の入ったビニール袋の口をしばっておいとけば すぐ死ぬから大丈夫」ということらしい。

鍋をするなら 白菜がいる!
そんなわけで「水の駅とうや」へ向った。

水の駅 とうやには 旧洞爺村地区の農家の野菜がいっぱい売っている。
もちろん 伊達にだって 壮瞥にだって道の駅では地場野菜を沢山売っている。


私が思うに、ここの道の駅が最も 「無農薬/低農薬」をアピールした野菜が多い。
若干気温が低いから、というのも関係あるかもしれない。
いやしかし ちょっと「土地柄」はあると思う。
旧洞爺村エリアは エコ系な人 オシャレ系な場所が多い。
別荘地を含んでおり、住民に 「都会出身の田舎好き」が多いからかもしれない。
洞爺湖温泉は 温泉街がある分 やや雑多な印象があるのだけれど、
旧洞爺村地区は もう少し落ちついた場所なのである。

壮瞥の道の駅はそうした表示が少ないのだけれど、もったいないことだと思う。
なぜなら 壮瞥のりんごは 独自の基準を持っており、農薬の散布量は 本州の半分程度である。でも そこはあまりアピールされていないように思うがどうなのかなあ。

イヤイヤ待てよ。このごろ 壮瞥の道の駅に行ってないや。
今度行って 見て来よう。

ヨシ!
とりあえず 白菜を買ったし 材料はそろった!
鮭、食べられるかなあ?



Edited by じゅんか 2013-10-22 08:40:45
Last Modified 2013-10-22 22:40:52





HOME
このホームページへのご意見・ご感想は、
メールでお知らせください。

Copyright © 2005-2023 press328.com. All Rights Reserved
Powered by press328