第37回そうべつりんごまつり(2)
さて、オープニングはおなじみ 壮瞥中学校の吹奏楽部。

あれ?また曲目が違うなー。
前回壮中祭と同じだったのは 「あまちゃん」オープニングテーマくらいかな。
壮瞥中学校は案外大忙しで
私が知っているだけでも
ネイパル洞爺の「こどもまつり」
壮瞥小学校の運動会
壮瞥神社のお祭り
壮中祭
そうべつりんご祭り
壮瞥中学校吹奏楽部定期演奏会
三恵病院のコンサート
....などなどあっちこっちで演奏をする。
それで いわば発表できる曲が何種類もある、というのはすごいなーと思った。
というのは 私の中学時代は 京都地区大会で優勝するくらいの合唱部に所属していた訳だけど 発表の場というと ほとんどコンクールと文化祭。
来る日も来る日も コンクールの課題曲と自由曲を練習する...ようなクラブ生活だった気がする。
もちろん コンクールとは全く関係ない曲を練習することもあったんだけど
コンクールの練習の思い出があまりに強く
たった2小節の練習だけで2時間かける日々の思い出ばかりが頭にあった。
ああ、そうでもなかったのかな。
そうじゃなく ただ楽しんで歌える時もあったのか。
いや もう思い出せない。
ともあれ、壮瞥中学吹奏楽部は 常に お客様を楽しませる役割を背負っており
ゆえに 毎回MCをヒネり、曲目もイベントの内容にあわせて変えているように思う。
ああ、長くなってすまない。

その後、「ピエロのぐっちさん」のあと、自衛隊第7音楽隊による演奏があったのだけれど、私服に戻った中学生が かぶりつきで演奏の光景を見ていた。

なぜなら 自衛隊の皆さんは 同じ「あまちゃんのオープニングテーマ」を演奏し、壮中祭で 壮中吹奏楽部が演奏した「テキーラ!」を演奏した。
どこが難しく どこに苦労するのか それぞれの生徒には実感があっただろう。
もちろん 自衛隊第7音楽隊は セミプロなのか何なのか
演奏の実力は中学生の比ではない。
ああ、そうなんだよ!
聴いているだけでは とても簡単に見えるのに、
演奏するとなれば 一つの音を出すのがどんなに難しいことか!
頑張れ!中学生。
心の中でつぶやいたりもした。
Edited by じゅんか 2013-10-08 00:16:03
Last Modified 2013-10-08 11:24:50