家族新聞:みつやん通信 日記 日記 日々の出来事、思うこと。
日記料理シュタイナー手仕事こども

HOME > 日記 > 壁の落書き/学校教育と私の原体験

2010-04-27
壁の落書き/学校教育と私の原体験
コメント(2)

さて、本日は はやしおたんからのリクエスト「壁の落書き」

壁の落書き....といえば思い出すことは一つです。

前置きは長いよーーー。ごめんね。
私の出身中学はかつてヒジョーに荒れておりました。
3歳違いの姉の頃は本当にひどくて ガラスはバリバリ
先生は プールに突き落とされる。凹られるは当たり前。
授業は誰も聞かないで ラジカセが鳴りっぱなし。
女子生徒はその間 カーラーを巻いて過ごす...とゆーよーな学級崩壊ぶりでした。

新聞沙汰も一度や二度でなく、50人以上の生徒が職員室に殴り込みをかけたりするような激しい学校だったわけです。多分多くの先生が 苦しんでいたはずです。

そんな中学校におびえ、小6の時には多数の同級生が「引っ越し」または「私立中学に進学」の道を選びました。まあしかし、大半の生徒はそのまま...問題の中学へ行きました。
もちろん私も。

するとなんか様子が激変しておりました。
京都府下で 最も強面の先生方が集結していたのです。
一変して 中学校は管理教育バリバリになりました。

姉の頃は 髪の毛をカーラーで巻いて、長いスカートをはいていないと ナメられるので ほぼ全員がくるくるの髪の毛だったのですが、私が入学したその日から 服装検査と体罰の日々でした。

しかし今度は....何か問題があると すぐに全校集会です。
今までももちろん「夜露死苦」「××軍団参上」など古典的落書きがいっぱいの壁でしたが...
ある日、またまた全校集会。

理由は「落書きが一つ増えた。やったヤツは名乗り出ろ!」ですよ。
このお説教が非常に長かったのを覚えています。
その結末がどうなったか 全然思い出せないけど.....。

怖い怖い体育の先生に 張り飛ばされる生徒を見たことは 何度もあります。
体罰じゃないけど、何かあった時の「連帯責任」だの「罰則!スクワット100回!」とか そうゆーのも多くて参りました。

しかし このブログでも何度も書いているように、私は先生に恨みがないんです。
もちろん 不評も多かったけど...それまでの無軌道な学校よりはむしろマシでした。
普通に廊下を歩いても、カツアゲされる心配がない!それは素晴らしいことです。
授業をフケる生徒はまだいたけど、ちゃんと授業が成り立っている!それも素晴らしいことです


学級が崩壊する時には 世の中も崩壊しているのじゃないのかな。
それを思うと、学校の先生達は 沢山の間違いをしただろうけど、あの時の「精一杯」だったはずだろうと思っています。

ああ、わかってきたぞ 私、精一杯やった人のことなら たいていのことは許せるのかもしれないな。

あらっ!壁の落書きから えらく外れてしまったな。
そして あまりオチもないですね。すみませんです。



コメント(2)

Edited by じゅんか 2010-04-27 22:32:49
Last Modified 2022-01-27 10:52:21


コメント


さっそくリクエストに応えてくれてありがとう。壁の落書きから、こんなふうに話がふくらんでいくとは、さすがじゅんかちゃん。荒れている学校には、落書きはあたりまえ。私も似たような中学にかよっていたから、懐かしかったわ。なぜ、落書きには、「夜露死苦」「××軍団参上」とか、漢字が多いんだろうね。

投稿者:はやしおたん|2010-04-28 21:25:13


はやしおたん

おおー はやしおたんの学校も 同じ様子。管理教育ってこと?

時代の流れって なんかありますねえ。
「夜露死苦」とDQNネームの関連について 最近学びましたが....このごろヤンキーは多くないので 本当かソレ!と思っています。

投稿者:じゅんか|2010-04-30 00:01:14




HOME
このホームページへのご意見・ご感想は、
メールでお知らせください。

Copyright © 2005-2025 press328.com. All Rights Reserved
Powered by press328